神奈川県相模原・町田・多摩・八王子スタディ・ドッグ・スクール
ブログ
譲渡が進んでいました click to collapse contents
今月も神奈川県動物愛護センターに伺ってきました。
このプロジェクトでは様々な理由で収容されているワンちゃんたちの飼い主さんが少しでも早く見つかるように、スタディ・ドッグ・スクールのトレーナーが飼育管理や譲渡に向けたしつけについてアドバイスや練習を行っています。
この日は、お天気も良かったので、屋上でレッスンを行いました。

とても広く、気持ちがいい!
ここではワンちゃん同士の相性チェックや他の犬に慣れる練習、運動を行いました。

本当は垂れ耳のワンちゃんですが、風を感じ気持ちよさそうでした。
ここのところ、ワンちゃんの譲渡は順調なようで、伺った際には5頭ほど新しい家族が決まっていました。
もちろん、収容される子がへることが一番ですが、順調に譲渡が進んでいて嬉しい限りです。
この日は、猫ちゃんたちにもあってきました。

この部屋は一般家庭の部屋を模して作ってあり、実際に部屋に入って様子をうかがうこともできます。
猫ちゃんは県内で多頭飼育崩壊が起き、少し増えています。
動物を飼う前にはその動物の生態や生涯のお世話や費用のことなど、一度冷静に考えることが不幸な動物たちを減らすことに繋がります。
動物愛護センターの気になるお世話や、バックヤードの様子は下記動画でご覧いただけますのでぜひご覧下さい。
ドッグトレーナー三井
このプロジェクトでは様々な理由で収容されているワンちゃんたちの飼い主さんが少しでも早く見つかるように、スタディ・ドッグ・スクールのトレーナーが飼育管理や譲渡に向けたしつけについてアドバイスや練習を行っています。
この日は、お天気も良かったので、屋上でレッスンを行いました。

とても広く、気持ちがいい!
ここではワンちゃん同士の相性チェックや他の犬に慣れる練習、運動を行いました。

本当は垂れ耳のワンちゃんですが、風を感じ気持ちよさそうでした。
ここのところ、ワンちゃんの譲渡は順調なようで、伺った際には5頭ほど新しい家族が決まっていました。
もちろん、収容される子がへることが一番ですが、順調に譲渡が進んでいて嬉しい限りです。
この日は、猫ちゃんたちにもあってきました。

この部屋は一般家庭の部屋を模して作ってあり、実際に部屋に入って様子をうかがうこともできます。
猫ちゃんは県内で多頭飼育崩壊が起き、少し増えています。
動物を飼う前にはその動物の生態や生涯のお世話や費用のことなど、一度冷静に考えることが不幸な動物たちを減らすことに繋がります。
動物愛護センターの気になるお世話や、バックヤードの様子は下記動画でご覧いただけますのでぜひご覧下さい。
ドッグトレーナー三井