神奈川県相模原・町田・多摩・八王子スタディ・ドッグ・スクール
ブログ
教育支援犬入門クラス3回目 click to collapse contents
教育支援犬入門クラス3回目、あっという間にもう半分終了です。
3回目のテーマは、「誰とでも仲良くなろう」

好きなことは何ですか?と聞くと、
遊び、フードをもらうこと、なでてもらうこと などなど
犬が好きなことを知っていること、これが一番です。
普段、犬が好きなことは飼い主さんからやってもらうのが当たり前ですが、
好きなことを他の人からやってもらうと、他の人に対いて、興味を持つようになります。
仲良くなるには、まず興味を持ってもらうことからスタートします。

毎回行っている飼い主チェンジ練習も成果が見られてきて、
飼い主さんが変わってもどの子も楽しそうに注目しています。
また、飼い主さんが変わったことで、見えてくる、犬の癖、飼い主の癖。
意識して改善するようにしていくことで、どんどんと良くなることでしょう。
昨日は、遠いところから、教育支援犬に興味をもって話を聞きに来てくださった方がいました。
以前、ドッグヤードマガジンに教育支援犬の記事が掲載され、その記事を見てご連絡いただきました。
相模原以外の方にも知っていただき、広まっていくことはとてもうれしい限りです。
日本全国に広まって、授業に犬が参加するのが当たり前な世の中になったら、
犬のしつけも浸透し、犬に対して理解のある飼い主が増えていけば、
犬も、子どもたちも笑顔になれる社会になれることだと思います。
そのような日本を目指して!
ドッグトレーナー 鹿野都
3回目のテーマは、「誰とでも仲良くなろう」

好きなことは何ですか?と聞くと、
遊び、フードをもらうこと、なでてもらうこと などなど
犬が好きなことを知っていること、これが一番です。
普段、犬が好きなことは飼い主さんからやってもらうのが当たり前ですが、
好きなことを他の人からやってもらうと、他の人に対いて、興味を持つようになります。
仲良くなるには、まず興味を持ってもらうことからスタートします。

毎回行っている飼い主チェンジ練習も成果が見られてきて、
飼い主さんが変わってもどの子も楽しそうに注目しています。
また、飼い主さんが変わったことで、見えてくる、犬の癖、飼い主の癖。
意識して改善するようにしていくことで、どんどんと良くなることでしょう。
昨日は、遠いところから、教育支援犬に興味をもって話を聞きに来てくださった方がいました。
以前、ドッグヤードマガジンに教育支援犬の記事が掲載され、その記事を見てご連絡いただきました。
相模原以外の方にも知っていただき、広まっていくことはとてもうれしい限りです。
日本全国に広まって、授業に犬が参加するのが当たり前な世の中になったら、
犬のしつけも浸透し、犬に対して理解のある飼い主が増えていけば、
犬も、子どもたちも笑顔になれる社会になれることだと思います。
そのような日本を目指して!
ドッグトレーナー 鹿野都