カテゴリ
- 鹿野正顕出版 (1)
- インターンシップ (2)
- 職場体験 (5)
- You Tube (41)
- ジュニアクラス (15)
- らくらくシリーズ (13)
- 知らなかった犬のこと (23)
- 動物介在教育 (7)
- 教育支援犬 (15)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (90)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (47)
- SDSフレンズ (57)
- メディア出演 (113)
- ドッグトレーナー紹介 (35)
- ドッグプレイルーム (9)
- 成犬預かり (30)
- セミナー (42)
- スクール情報 (105)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (116)
- グループレッスン (198)
- パピークラス (54)
- K9ゲームサークル (47)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (157)
- SDSからのお知らせ (148)
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (4)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (7)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2024/12/19
神奈川県知事とのオンライン対話に出演 -
2024/12/18
【緊急募集】"大人気クラス" K9ゲームサークル -
2024/12/12
幼稚園 月4回コースを新設 -
2024/12/10
年末年始休業について -
2024/12/10
【SDSフレンズ限定】クリスマス特別クイズ-2024-

-
2025/01/12
インスタグラムはじめました -
2024/12/27
オンライン対話の模様が公開されました -
2024/12/25
【結果発表】クリスマスクイズ2025 -
2024/12/18
TV出演「子犬が家にやってきた!8」 -
2024/12/05
総合的な学習:職場体験
ブログ 2ページ目
鹿野校長による特別セミナー
‣日程:10月20日(日)14:00~15:00
‣会場:ペットエコ多摩本店

テーマは【犬の都市伝説~あなたの常識は非常識かも~】です。
今回、セミナーを開催することになった経緯…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
犬の行動や生態、飼い方、しつけ方などの情報の多くは、科学的根拠に乏しく、個人の経験や価値観によって伝えられてきたという事実があります。
2000年代になってから犬の研究が飛躍的に進み、今まで言われてきた常識が覆されることも増えてきました。
多くの方に犬の正しい知識を知ってもらうことで、愛犬とよりよい生活が過ごせるようになってほしいという思いから、今回のセミナーを開催することとなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のセミナーでは、犬についての最新情報を紹介しつつ、愛犬との生活に役立つ知識を伝授!
✅犬に友達は必要?
✅犬は飼い主を下に見る?
✅口の健康は歯磨きより〇〇が大切?
などなど、愛犬との生活で気になることへの答えを、最新の研究結果を交えながら解説します。
また、質問タイムで皆様の疑問を解消!
愛犬への理解を深めて、より良い関係を築いてみませんか?

お申し込みはこちら
↓↓↓
お申込フォーム
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
------------------------------
■開催日時
2024年10月20日(日)14:00~15:00
■料金
¥2,500(税込み)/1人
※当日現金払いとなります。
■会場
ペットエコ多摩本店2F
(東京都八王子市別所2-37-1)
■持ち物
筆記用具
※注意点
・犬の練習はございませんが、同伴は可能です。(任意)
------------------------------
(スタディ・ドッグ・スクール)
2024年9月 5日 11:50
7月、8月グループレッスン、終了!!!
暑い中、今クールは23組の方にご参加いただきました。
*ベーシックⅠ,Ⅱ,Ⅲ、マスタークラス
コロナが明けてから、来店人数の制限がなくなり、ご家族皆さんでご参加いただけるので、賑やかです

一区切りとなりますが、行動は年齢(月齢)に合わせて変化します。
変化に合わせて、楽しみつつしつけを続けていきましょう!!
ベーシックⅠ,Ⅱ,Ⅲ お疲れさまでした!
マスタークラス お疲れさまでした!
今回は、1頭合格になりました!!
来週からまた新クールスタートします

2024年のグループレッスンもラスト2クールです。
たくさんのご参加お待ちしております。
ドッグトレーナー 遠藤
(スタディ・ドッグ・スクール)
2024年9月 1日 15:39
K9game®頑張ります!
会場は茨城県下妻市にあるわいわいドームしもつまというところ。
☆公式大会について(外部サイト)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※K9game®とは、犬と一緒に行なう楽しいゲームです。
徒競走やイス取りゲーム、ダンス、モッテコイ競争など9つのゲームで構成されており、
犬が人と暮らすために必要な資質やマナーを楽しく身につけられることが魅力です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在、スタディドッグスクールではK9ゲームを楽しむクラスとして「K9ゲームサークル」を開催していて
多くの方に通っていただいております。
その中から19組、計4チームが大会にエントリーしました!
今回は初出場の方(犬)もたくさんいます。。。
すごーく緊張すると思いますが、楽しい思い出になるように頑張りましょう!
ゲームに興味がある方いらっしゃいましたら、ぜひ応援に来てくださいね!
■大会開始:9:00
■大会終了:未定(例年15:00~16:00くらい)
当日はスタッフも応援に行きます!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2024年8月28日 15:24
幼稚園にきている犬種紹介~柴ver.
専任のドッグトレーナーがしつけ/トレーニングをしています。
小型犬から大型犬まで犬種を問わず、たくさんの犬たちが通っています。
その中から現在通ってくれている柴犬たちをご紹介!

言わずと知れた日本原産の大人気犬種ですね。

日本でどの犬種が多く飼われているのかは、犬種の登録をおこなう団体(ジャパンケンネルクラブ)の犬種別登録数や
ペット保険会社(アニコム)の人気犬種ランキングなどで知ることができます。
柴犬は飼育頭数4位でスタディドッグスクールでも多く通っている犬種の一つです。

性格はさまざまですが、活発で“犬らしい”特徴を持つコが多いです。
足を触られたくないからか、先だけちょんとするお手
柴あるあるな気がします…

ブラシや足ふきなど、お手入れが苦手な性格も多いですが、幼稚園ではゆっくりと受け入れられるように練習をしていきます。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2024年8月25日 16:25
ショート動画に
実は犬の習性を知っていれば、すごく簡単にかわいい仕草を撮ることができちゃうんです!
コツは下記から↓
この兄弟 超絶カワイイ!

みなさんも試してみてはいかがですか?
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2024年8月19日 16:56
暑さに負けず、営業中!
温暖化で日中は、犬を連れての外出が難しいですね…
室内のスクール(メインフロア)でも気温が上がりやすいので、エアコン2台とサーキュレーター2台を
フル稼働させています。

スタッフ犬もぐったり…
というのは冗談で2頭同時に「ごろ~ん」
外出が難しくなると運動不足になっていたずらや要求吠えが増えたり、体重増加につながったりしますので、
幼稚園やドッグプレイルーム(会員サービス)などSDSをぜひ活用して発散してみてください!!
もちろん他のレッスンでもお待ちしております!

↑本日スタッフと一緒に出勤のげん君(左)とぶん太君(右)
ドッグトレーナー 遠藤
(スタディ・ドッグ・スクール)
2024年8月18日 14:02
会社設立18周年
株式会社AnimalLifeSolutionsの犬のしつけ方事業の一つです。
SDS以外にも、実はいろいろな動物に関わるお仕事をしているのです。
設立は、2006年8月7日、今年で18周年になります。
先日は、一足早く設立記念の親睦会を開催し、社員総出で大宴会。
相模原のSDS、宇都宮のSDS(個別レッスン・動物病院のパピークラス)、
業務委託でのズーラシアのぱかぱか広場、万騎が原ちびっこ動物園と
現場が異なるので、全員が集合するのはなかなかレアなのです。
会社のHPにも掲載していますが、
「動物との共生に関わる真の社会発展には、動物の力を科学するとともに、
動物に関わる人々の社会的地位の向上を目指した専門教育、
さらにこれらを社会にフィードバックするシステムの構築が必要である」
人と動物のよりよい生活に少しでも近づくように
これからも日々精進してまいります。

ドッグトレーナー 鹿野都
(スタディ・ドッグ・スクール)
2024年8月 8日 10:54
うんちで健康チェック!
明確な規定はありませんが、そろそろシニアと言われる時期に入ってきました。

たしかに目の周りの毛が白くなってきていて、周りから「歳とってきたね~」と言われることがしばしば。
そうなると気になることが…健康!
もちろん迎えてからずっと体調に気をつけてはいますが、やっぱり歳を重ねていくとより一層気になっちゃいますね。
なにより長生きしてほしい!という親心…。
そんなぶん太に最近届いたものが、うんちでわかるペットの健康 PiTPET(Dog)
※お知り合いからのご厚意でいただきました☆


うんちを取って郵送するだけで、腸内環境のチェックができるというものです。

・肝疾患
・消化器疾患
・自己免疫疾患…
などの疾患リスク(11項目)
・下痢
・肥満…
などの症状リスク(4項目)が数値で評価されます。
それぞれ、腸内細菌についての研究データを参考に数値化されているとのことです。
特定の疾患の診断や治療を行うものではありませんが
普段の食事、生活習慣を見直すきっかけになりました。。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2024年8月 6日 14:46
熱中症に注意!
スタディドッグスクールがある神奈川県相模原市では
最近は30℃を超えるのは当たり前で、35℃を超える日も珍しくありません。
こんな暑い日は、犬の熱中症に注意しましょう!
熱中症予防のためには、まず気温に注意が必要です。
犬が暮らす上での適温は15~27℃程度が推奨と言われています。
※犬種、住む地域などによって異なります。
また、湿度にも注意で、30~70%程度が適切と言われています。
湿度が高いと、口から水分が蒸発しづらくなり、気化熱が少なくなることから体温調整がにくくなります。
そのため、湿度が高いと熱中症にかかりやすいと言われています。
高温多湿な場所で長時間過ごすことがないように気をつけましょうね。
そうすると・・・
今まさに、夏の時期は、犬のお散歩に行く時間がかなり限られてしまいますよね。
もし・・・
■お散歩時間が作れない
■運動不足になってそう
■退屈している
このような状況で、犬が欲求不満な様子であれば、スタディドッグスクールで楽しい時間を過ごしましょう!

平日に、日中お預かりするサービス【幼稚園】を開催しております。

【幼稚園】なら、涼しくて広い室内でたくさん遊べてストレス発散できます!

※日曜日の夕方には、SDSフレンズ会員様向けにドッグプレイルームという時間があり、楽しく遊ぶことができます。
ぜひご参加くださいね。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2024年7月31日 16:13
アニマルセラピー実習 in 帝京科学大学
私の専門である、アニマルセラピー(学術的には動物介在介入)について
日頃のお仕事についてご紹介します。
アニマルセラピーに関することを大学や専門学校にて教えています。
アニマルセラピーといっても、犬のトレーニングだけではなく、
動物がもたらす効果や対象となる人のことなど学ぶことはとてもたくさんあります。

今回は、子どもと犬との関わりとして、動物介在教育を中心とした実習として、
山梨県上野原市にある帝京科学大学に行ってきました。
この大学では毎年夏と秋に実習を担当しており、犬を連れて出講しています。
今回は、「実際に子どもたちと関わって、子どもを知り、犬との交流を考えてみよう!」とテーマして、
わが子とお友だちにもお手伝いしてもらいました。

実習には愛犬の守も一緒に行っていますが、実習犬としての参加です。
実際にはセラピー犬にはなれていませんので、生徒さんが犬を知るための交流です。
デモンストレーションでは、子どもとの交流の様子を見せてくれました。
犬の大きさによっても、交流の際に気を付けるべきことがいろいろとあるので、
TAの学生が連れてきてくれる犬は大型犬なので、配慮すべきことがあるので
ハンドリングや距離感がポイントになります。
わが子にとっては、たくさんの犬と交流できたこと、母の働く姿を見ることができたこと、
夏休みの良き記念になっていたらよいなと思います。
スクールでは、過去には小学校に犬連れで訪問したりいろいろと活動していました。
コロナ禍もあり、遠のいてしまいましたが、また新たに取り組めるように考えています。
まだ準備に時間がかかりますが、もしご興味のある方がいましたらお声がけください。
ドッグトレーナー鹿野都
(スタディ・ドッグ・スクール)
2024年7月26日 14:59
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。