カテゴリ
- 鹿野正顕出版 (1)
- インターンシップ (2)
- 職場体験 (5)
- You Tube (41)
- ジュニアクラス (15)
- らくらくシリーズ (13)
- 知らなかった犬のこと (23)
- 動物介在教育 (7)
- 教育支援犬 (15)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (90)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (47)
- SDSフレンズ (57)
- メディア出演 (113)
- ドッグトレーナー紹介 (35)
- ドッグプレイルーム (9)
- 成犬預かり (30)
- セミナー (42)
- スクール情報 (105)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (116)
- グループレッスン (198)
- パピークラス (54)
- K9ゲームサークル (47)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (157)
- SDSからのお知らせ (148)
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (4)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (7)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2024/12/19
神奈川県知事とのオンライン対話に出演 -
2024/12/18
【緊急募集】"大人気クラス" K9ゲームサークル -
2024/12/12
幼稚園 月4回コースを新設 -
2024/12/10
年末年始休業について -
2024/12/10
【SDSフレンズ限定】クリスマス特別クイズ-2024-

-
2025/01/12
インスタグラムはじめました -
2024/12/27
オンライン対話の模様が公開されました -
2024/12/25
【結果発表】クリスマスクイズ2025 -
2024/12/18
TV出演「子犬が家にやってきた!8」 -
2024/12/05
総合的な学習:職場体験
HOME > ブログ > 幼稚園・保育園 > 【色々なトリック】幼稚園で楽しく習得
ブログ
< 今年も出演いたします! | 一覧へ戻る | 本年もありがとうございました!! >
【色々なトリック】幼稚園で楽しく習得
他の犬に対して、過度に興奮したり怖がったりしないように経験させること。
体ふきやブラッシングなどを嫌いにならないように慣らしていくこと。
などなど、人との生活で必要となることを練習しています。
その他には、人とのコミュニケーションとして、「トリック」に挑戦することもあるんです!

スルー=人の足の間をくぐり抜ける

輪くぐりにもチャレンジ!

センター=人の足の間にくる
様々な動きを教えています。
これらを褒めながら行なうことで、人との関わり合いが楽しい時間として覚えてくれます。
そして、人に期待してくれるような関係を築いていくと、人の言う事を聞きやすくなるんです!
そうすると、「ここではこうしてね」「吠えないでオスワリしてね」など生活の中で困らないように教えやすくもなります。

かわいい「あごのせ」も顔周りのケアを行なうときに便利。
トリックは、ただの芸ではなくて、犬との良い関係づくりに役立ちますよ~
ドッグトレーナー 鈴木
カテゴリ:
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年12月24日 09:18
< 今年も出演いたします! | 一覧へ戻る | 本年もありがとうございました!! >
同じカテゴリの記事
【人との生活で必要なケア】幼稚園でのお手入れ
もちろんそれらができることは大切です。
ただ、それだけでは足らないことがたくさんあります。
例えば、日々のお手入れ!

【爪切り】のとき、オスワリやマテが出来たらそれはとても良いことです。
ただし…
・人に触られることが苦手だったら?
・体を抑えられることに馴れていなかったら?
・爪切り自体を怖いと思っていたら?
いつもは出来る「オスワリ」も「マテ」もその状況ではできないことがほとんど。
そのため、重要なことは、そもそも「嫌なことではない」と教えてあげる事です。

ブラッシングの時、こんな風に落ち着いて受け入れてくれたら良いですよね。
歯みがきも重要なケアの一つです。

犬が幸せに生きていくためには、日々の健康管理(お手入れ/ケア)が必須です。
が!
嫌がって上手くできない犬が多いのも事実です。
スタディ・ドッグ・スクールの幼稚園では、犬が人と一緒に幸せに暮らすため、色々なことを学びます。
犬の性格、その時々の様子に合わせて、何度も経験させなれさせたり、その犬に適切な方法を探して実践したりします!
犬に指示を聞かすだけじゃない!犬のしつけを学びましょうね!
☆おススメのレッスン☆
●1月のFun class「歯みがき,ブラシ,爪切りレッスン‼」
●幼稚園についてはコチラ
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年12月17日 17:52
【チワワ集合】幼稚園の様子
先日の幼稚園の様子。。。
かわいいチワワが集合!
ビシッとチワワで記念撮影が出来ました!
みんなオスワリマテがきちんとできて、とってもえらいです。
3頭はとても仲良し。
お互い関わり合うことが好きな性格で、相性も良いです。
同じ犬種だとそのようなことが多いですよね。
子犬の頃、兄弟犬や母犬と触れ合うことから、似たような姿の犬との関わりを好む傾向があるそうです。
人気犬種チワワについて詳しく知りたい方はぜひYoutubeご覧ください~
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年12月10日 16:12
【オスワリ】幼稚園でのトレーニング

犬同士走りまわったり、おもちゃ遊びをしたり、楽しく過ごしていますが、
実は、ただただ預かって犬同士を遊ばせるだけではないんです!
人と一緒に生活していく上で、必要なことを上手に経験させたり、困ったことにならないように、
スタディ・ドッグ・スクール独自のプログラムで毎日しつけ/トレーニングをしています。
その中でもスタッフとの言葉のコミュニケーションは必ず行います!

1頭ずつ時間をとって、人との関わりが楽しいものになるように練習。
名前を呼んだら振り向く、オスワリ、マテ、フセ、オイデ…などなど、日常生活で必要となる言葉の意味を教えていきます。

オスワリは、お尻を地面につける合図。
つまり、動きを止めて落ち着かせることができる合図になります。
ドアから飛び出さないように、「オスワリしたらいいことがあるよ」と習慣づけていきます。

苦手になりやすい診察台/トリミング台の上でもオスワリで落ち着いていられるように。
嫌なことではなく、嬉しいことを経験させてあげることができます。

可愛い写真も撮れます!
ゴハンの前だけのオスワリではなく、色々な所でできるようになることが大切。
そうすることで、日常生活に役立てることが出来ます。
幼稚園についてはコチラ
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年12月 3日 10:44
【振り向いてくれます】幼稚園で楽しいトレーニング

一見簡単そうに聞こえますが、実は難しい「名前を呼ばれたら振り向くこと」。
犬と暮らしていると、名前を呼ぶ機会が多いと思いますが、
・家では振り向いてくれるけど、散歩中だと難しい…
・気になるものがあると、全然振り向かない…
皆さんありませんか???
ドッグランで周りに犬がいると、できない…なんてこともありますよね。。

犬の名前は、一緒に暮らしていく上でとても重要な言葉です。
例えば、
・ハトをじっと狙っている
・散歩中、遠く犬を気にしている
こんなときに犬を放っておくと、立ち止まって動かなくなったり、急に引っ張ったり、吠えたりすることがあります。
道路に急に飛び出したり、他の犬に吠え続けたりすると、危ないですし迷惑になってしまって困ります。
そんなときに名前!

犬の意識を人に向ける事で、困ったことを予防できます。
また、オスワリとかマテをするときも、名前は必須です。
人に意識が向いていない状態では、こちらの問いかけに応えてはくれません。
名前を呼ばれたら、パッと振り向いてくれるように日々練習しましょう。

「名前を呼ばれたらいいことがある」と犬に覚えてもらう必要がありますので、大好きなご褒美を使って振り向かせてみましょうね。
家だけではなくて、散歩中、外でもチャレンジです!
☆幼稚園では、色々な場面で振り向いてくれるように毎回練習しています!

なので、どの子も喜んで振り向いてくれますよ~
幼稚園についてはコチラ
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年11月26日 10:12
【たくさん遊びます】幼稚園での楽しい時間
犬が人社会で幸せに暮らしていけるように、専任のトレーナーがついて、色々なお勉強をしています。
その中には、楽しく遊ぶことも含まれています!
「え?遊びも勉強なの?」
そうです!あそびも大切な勉強です!

犬はもともと狩りをしていた動物です。
そのため、匂いを嗅いで獲物を探し、動くものを追いかけ、くらいつきという行動をとります。
おもちゃをぶるぶる振るわせる = 獲物をしとめる
おもちゃのわたを引き出す = 獲物を食べる
一緒に生活していて、このような行動を見たことがありますよね?

犬との生活の中で、人とおもちゃを使って遊んで、本能的な狩猟欲求を満たしてあげることはとても大切です。
遊ばないと、このような行動が、人の手足、カーテンなどの家具、スリッパ…などに向いてしまうことがよくあります。
おもちゃ遊びは、人社会で迷惑にならないように、困らないように、ルールを教えることにつながっています!

「犬のお世話は散歩すればいいんでしょ!?」と思っていた方!
人と一緒に歩くだけのお散歩では、走ったり、物を噛んだりする欲求は満たせませんので、ぜひ犬との遊びをしましょう。
・散歩中リードを噛む
・葉っぱを追いかける
・急に走り出す
・散歩から家に帰った後、家の中で大運動会…
このような行動が見られる場合は、遊び時間を増やしてあげると良いでしょう!
遊びを増やして、満足させてあげることで、解消するかもしれません。
他にも、たくさん遊ぶことで欲求不満が解消され、落ち着いて休む時間が増えたり、飼い主さんへの期待感が高まって言うことを聞いてくれやすくなったり、遊びには良いことがいっぱいあります。
犬と遊びましょう!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年11月19日 13:26