カテゴリ
- 鹿野正顕出版 (1)
- インターンシップ (2)
- 職場体験 (5)
- You Tube (41)
- ジュニアクラス (15)
- らくらくシリーズ (13)
- 知らなかった犬のこと (23)
- 動物介在教育 (7)
- 教育支援犬 (15)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (90)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (47)
- SDSフレンズ (57)
- メディア出演 (113)
- ドッグトレーナー紹介 (35)
- ドッグプレイルーム (9)
- 成犬預かり (30)
- セミナー (42)
- スクール情報 (105)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (116)
- グループレッスン (198)
- パピークラス (54)
- K9ゲームサークル (47)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (157)
- SDSからのお知らせ (148)
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (4)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (7)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2024/12/19
神奈川県知事とのオンライン対話に出演 -
2024/12/18
【緊急募集】"大人気クラス" K9ゲームサークル -
2024/12/12
幼稚園 月4回コースを新設 -
2024/12/10
年末年始休業について -
2024/12/10
【SDSフレンズ限定】クリスマス特別クイズ-2024-

-
2025/01/12
インスタグラムはじめました -
2024/12/27
オンライン対話の模様が公開されました -
2024/12/25
【結果発表】クリスマスクイズ2025 -
2024/12/18
TV出演「子犬が家にやってきた!8」 -
2024/12/05
総合的な学習:職場体験
HOME > ブログ > 幼稚園・保育園 > 【たくさん遊びます】幼稚園での楽しい時間
ブログ
< 今年は11/26~28 | 一覧へ戻る | 最近のYouTube >
【たくさん遊びます】幼稚園での楽しい時間
犬が人社会で幸せに暮らしていけるように、専任のトレーナーがついて、色々なお勉強をしています。
その中には、楽しく遊ぶことも含まれています!
「え?遊びも勉強なの?」
そうです!あそびも大切な勉強です!

犬はもともと狩りをしていた動物です。
そのため、匂いを嗅いで獲物を探し、動くものを追いかけ、くらいつきという行動をとります。
おもちゃをぶるぶる振るわせる = 獲物をしとめる
おもちゃのわたを引き出す = 獲物を食べる
一緒に生活していて、このような行動を見たことがありますよね?

犬との生活の中で、人とおもちゃを使って遊んで、本能的な狩猟欲求を満たしてあげることはとても大切です。
遊ばないと、このような行動が、人の手足、カーテンなどの家具、スリッパ…などに向いてしまうことがよくあります。
おもちゃ遊びは、人社会で迷惑にならないように、困らないように、ルールを教えることにつながっています!

「犬のお世話は散歩すればいいんでしょ!?」と思っていた方!
人と一緒に歩くだけのお散歩では、走ったり、物を噛んだりする欲求は満たせませんので、ぜひ犬との遊びをしましょう。
・散歩中リードを噛む
・葉っぱを追いかける
・急に走り出す
・散歩から家に帰った後、家の中で大運動会…
このような行動が見られる場合は、遊び時間を増やしてあげると良いでしょう!
遊びを増やして、満足させてあげることで、解消するかもしれません。
他にも、たくさん遊ぶことで欲求不満が解消され、落ち着いて休む時間が増えたり、飼い主さんへの期待感が高まって言うことを聞いてくれやすくなったり、遊びには良いことがいっぱいあります。
犬と遊びましょう!
ドッグトレーナー 鈴木
カテゴリ:
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年11月19日 13:26
< 今年は11/26~28 | 一覧へ戻る | 最近のYouTube >
同じカテゴリの記事
【気持ちのよい天気】幼稚園での散歩

この日は風が強くて、すごい顔になっていますが…。
お散歩日和で、犬たちも嬉しそうです。

スタディ・ドッグ・スクールの幼稚園では、1頭1頭きちんとお散歩に行っています!
犬たちの欲求を満たすためには必要不可欠なお散歩。
犬たちの楽しい時間であることはもちろんですが、人と一緒に生活する上では、安全に一緒に歩く事ができることが求められます。

人の歩くペースに合わせて散歩ができるように練習しています。
犬がついてきたら褒めてあげます。

顔をあげてくれた時も「いいこ」と言ってご褒美をあげています。
拾い食いの予防など、お悩みを増やさない為にも大切な練習です。

迷惑のかからない場所では、匂い嗅ぎの時間をたっぷりととります。
公園で一緒に走ったり、遊んだり、オイデの練習をして運動させることもおすすめです。

幼稚園生たちが走りまわっていたので、公園の外で見学。
怖がらないように、見させてあげたり、子供の声を聞かせたりする社会勉強も散歩中の重要な時間です。
幼稚園では、専任のスタッフたちが毎日丁寧に練習しています!
幼稚園についてはコチラ
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年11月12日 11:53
【犬にも相性があります】幼稚園でのあいさつ練習

そのように言われることがしばしばあります。。。
でも、実際はそうではありません。
犬にもそれぞれ個性があり、生まれながら持った性格や今までの経験、体の大きさや毛色などの見た目もバラバラです。
そのため、犬同士関わることが好きな犬もいれば、嫌いな犬もいます。
さらには、1頭1頭の相性もあります。
※人間も、この人とは一緒に居やすいな~この人ちょっと苦手だな~とかありますよね。
犬の性格や相性を見誤ってしまい、他の犬との喧嘩が起こったり、吠えるようになってしまった…などのお悩みになったりすることは、本当によくあります!
なので、犬同士を挨拶、関わらせようとするときは、ゆっくり行なうことが大事なポイントです。

リードを伸ばして、犬がいきなり走ってきたらどうでしょう?
相性が良い犬同士、犬との関わりが好きな性格同士なら、トラブルにはならないと思いますが、もしそうじゃなかったら…?

お互い遊びたい気持ちでも、体の大きさが全然違かったら…?

いきなり距離を詰められたら、逃げ場を失ってパニックになったり、威嚇して追い払おうとしようとするかもしれません。
トラブルを防ぐため、犬同士の相性をよく見るためにも、リードを短く持ち、ゆっくり近づいて様子を見る事がとても大切です。
自分の犬はいいかもしれないけど、相手の犬は嫌がるかもしれない。
犬同士の関わりは、お互いが求めるようなら~
このような考えを持つことがとても大切ですね。
スタディ・ドッグ・スクールの幼稚園では、丁寧に練習します!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年11月 5日 10:16
散歩がしやすくなってきました~幼稚園~
やっと犬たちの散歩も行きやすくなりました。

平日に開催しております「幼稚園」ではスタッフが1頭ずつ順番に散歩へ!
登園している犬たちとご一緒することもしばしばで、とても楽しい時間を過ごしています。


コンクリートだけではなく、土の上も歩いたり、途中で探索時間を作ったりしています。

馴れてきたコは色々なところでオスワリ練習!
上手に出来ています!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年9月17日 09:56
【ノーズワーク遊び】犬の嗅覚をふんだんに
オリンピックが開幕して、連日、日本のメダルラッシュで大盛り上がりです!
ただ…コロナ感染者も増えていて、手放しで喜べないような感じですね。
スクールのスタッフも十分に気を付けていますが、皆様も体調には十分に気をつけてお過ごしください。
また、コロナウイルスも怖いですが、この時期は“熱中症”にも注意ですよね。
犬は暑さに弱い生き物ですから、散歩する時間を朝早く、夜遅くに変更しましょう!
日中、暇なときは、こんなおもちゃ/道具もお勧めです!
中に食べ物が隠せるおもちゃです。
幼稚園に来てくれている犬たちもすごく夢中です!
犬と暮らしていると、ドッグフードがそこに落ちているのに、犬が全然気づかない!なんてことはありませんか?
犬に「そこ!そこに落ちてるよ!」みたいな会話をした経験があると思います。
実は、犬は意識をしないと、嗅覚の優れた能力を使う事が出来ません。
嗅覚が優れていると言われている犬なのに、なんでそこにある食べ物に気が付かないの・・・?
というのも、犬が意識していないからなんですね。
そのため、このようなノーズワークマットなど嗅覚を刺激する道具を使ってあげると、本能的な欲求が満たされて犬も満足してくれます。
ぜひ遊び方にも工夫して過ごしましょうね!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年7月30日 11:31
梅雨時期はいつもに増して元気いっぱいの登園生です。
幼稚園には元気いっぱいの子たちが毎日登園してくれています。

フレンチブルドッグのBOSS君と柴犬のタイガ君。
幼稚園では、相性を見ながらフリーにして楽しく遊びながら、わんちゃん同士関わり合いの練習もしていきます。

アシュリーちゃんは、この日はスタッフとボール遊び♪
キラキラな笑顔でボールを持ってきてくれます。

こちらの挨拶は、少しぎこちない様子。
二頭ともまだ3.4カ月のパピーちゃんでわからないことがたくさんです。
少しづつお勉強していこうね!
幼稚園では、社会化やお勉強はもちろん遊ぶ時間もあるので、お留守番が多い子もぜひ‼‼‼‼
幼稚園について詳しくはコチラ
ドッグトレーナー 遠藤
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年7月11日 13:51