月別 アーカイブ

映像で見るスタディ・ドッグ・スクール
学ぶ 子犬向けレッスン グループレッスン キッズワンクラス
遊ぶ・交流する 犬の幼稚園 お困り犬レッスン
遊ぶ・交流する ファンクラス SDSフレンズ
  • お客さまの声
  • よくある質問
  • ドッグトレーナーのWan!ポイントアドバイス
  • トレーナー養成講座

HOME > ブログ > 知らなかった犬のこと > 最近の幼稚園

ブログ

< ハウス(クレート )選びで迷った時に見る動画  |  一覧へ戻る  |  今日も元気にグループレッスン!! >

最近の幼稚園

最近も元気いっぱいにたくさんのワンちゃんが登園してきています!

IMG_5904.JPG











IMG_9342.jpg











写真のように、犬種もさまざま!

スクールに通う飼い主さんから、「うちの子、この犬種は上手に挨拶できるのよね~」とか、
「この犬種だけは見ただけでも吠えちゃう、苦手」などお話を聞くことがあります。

実は、多くの犬は、幼いころの母犬や兄弟犬との関わる経験から、
同じ犬種との関わり方を身に着けている場合が多い。

なので、同じ犬種なら上手に挨拶できることも多かったりします。
やはり犬種ごとに特徴もあって、動きが似ていて、コミュニケーションも取りやすいのでしょうね。

IMG_5199.JPG











ただ!
人と生活していると、他の犬種に出会うこともあります!
たくさんの犬種との関わりが、犬同士の社会性を身に着ける鍵です!

また、同年代の犬だけじゃなくて、子犬から老犬まで、年齢も重要。

子犬の頃は、遊びたい気持ちが強く、チャカチャカ動き回りやすい。

そうすると、子犬同士は遊ぶことはできる…
けれども、大人の犬からすると「落ち着きがない!」と思われて抑えつけられるように叱られることもあります。

遊ぶばかりの経験ではなく、犬が近くにいても落ち着いて過ごすことが大切です。


ドッグトレーナー 鈴木

カテゴリ:

< ハウス(クレート )選びで迷った時に見る動画  |  一覧へ戻る  |  今日も元気にグループレッスン!! >

同じカテゴリの記事

うんちで健康チェック!

スタディドッグスクールドッグトレーナー鈴木の犬「ぶん太」は現在7歳
明確な規定はありませんが、そろそろシニアと言われる時期に入ってきました。

IMG_4321.JPG












たしかに目の周りの毛が白くなってきていて、周りから「歳とってきたね~」と言われることがしばしば。
そうなると気になることが…健康!

もちろん迎えてからずっと体調に気をつけてはいますが、やっぱり歳を重ねていくとより一層気になっちゃいますね。
なにより長生きしてほしい!という親心…。

そんなぶん太に最近届いたものが、うんちでわかるペットの健康 PiTPET(Dog)
※お知り合いからのご厚意でいただきました☆

pitpet omote.JPG













pipet naka.JPG














うんちを取って郵送するだけで、腸内環境のチェックができるというものです。

20240805pitpet.png











・肝疾患
・消化器疾患
・自己免疫疾患…

などの疾患リスク(11項目)

・下痢
・肥満…

などの症状リスク(4項目)が数値で評価されます。
それぞれ、腸内細菌についての研究データを参考に数値化されているとのことです。

特定の疾患の診断や治療を行うものではありませんが
普段の食事、生活習慣を見直すきっかけになりました。。


ドッグトレーナー 鈴木

マイクロチップ義務化

ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫が対象に、マイクロチップを装着することが義務化されました。

今後、犬や猫を迎えた飼い主さんは、マイクロチップの情報を自分のものに変更、登録することが必要になります。

chip.jpg
マイクロチップの写真
引用:環境省HP






現在飼われている犬/猫で、マイクロチップが装着されていない場合は、努力義務とされているので、必須ではないようです。

環境省のデータベースに管理されるようになるので、すでに装着済みの犬猫を飼われている場合は、既存の登録先に併せて、環境省の方にもデータを登録した方がよさそうですね。

☆環境省サイト:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/chip.html


災害時などで犬/猫と離れ離れになってしまった時、マイクロチップは役立ちます。

首輪についた鑑札は、飼い犬である証として、さらに飼い主さんの情報として装着は大切です。
※狂犬病ワクチン接種済票と併せて鑑札の装着は義務

名前や電話番号を書いた迷子札も重要ですが、どちらも外れてしまってはどうしようもありません。

外れることがないマイクロチップはそのような心配がいりません。

いざと言う時に飼い主さんの元まで戻ってこれるように、活用されると良いですね!


ドッグトレーナー 鈴木

【犬にも相性があります】幼稚園でのあいさつ練習

だから、犬同士仲良くできるでしょ!

2021-10-15_13-16-15_608.jpg











そのように言われることがしばしばあります。。。

でも、実際はそうではありません。

犬にもそれぞれ個性があり、生まれながら持った性格や今までの経験、体の大きさや毛色などの見た目もバラバラです。

そのため、犬同士関わることが好きな犬もいれば、嫌いな犬もいます。
さらには、1頭1頭の相性もあります。

※人間も、この人とは一緒に居やすいな~この人ちょっと苦手だな~とかありますよね。

犬の性格や相性を見誤ってしまい、他の犬との喧嘩が起こったり、吠えるようになってしまった…などのお悩みになったりすることは、本当によくあります!

なので、犬同士を挨拶、関わらせようとするときは、ゆっくり行なうことが大事なポイントです。

2021-10-21_14-01-55_865.jpg











リードを伸ばして、犬がいきなり走ってきたらどうでしょう?
相性が良い犬同士、犬との関わりが好きな性格同士なら、トラブルにはならないと思いますが、もしそうじゃなかったら…?

2021-10-22_14-56-18_561.jpg











お互い遊びたい気持ちでも、体の大きさが全然違かったら…?

2021-10-26_12-45-19_525.jpg











いきなり距離を詰められたら、逃げ場を失ってパニックになったり、威嚇して追い払おうとしようとするかもしれません。

トラブルを防ぐため、犬同士の相性をよく見るためにも、リードを短く持ち、ゆっくり近づいて様子を見る事がとても大切です。

自分の犬はいいかもしれないけど、相手の犬は嫌がるかもしれない。

犬同士の関わりは、お互いが求めるようなら~
このような考えを持つことがとても大切ですね。

スタディ・ドッグ・スクールの幼稚園では、丁寧に練習します!


ドッグトレーナー 鈴木

ペットとおでかけの幅が広がりそうです

YahooNEWSを見ていたら、こんな記事がありました。

「ペット同伴で機内に スターフライヤーが実証実験」

2021-10-07.png












ペットと一緒に飛行機に乗れるサービスを始めるようです(予定)。

現在、犬を飛行機に乗せるときは、ケージ(クレート/キャリー等)に入れて、荷物と一緒に貨物室で預けられます。
他のお客様への配慮(におい、吠え声、アレルギーなど)のためですが、
それだと、飛行中の犬の様子を見たり、体調の変化に気づくこともできませんので、不安に感じる方も多いようです。

そこで、今回ニュースになっていたサービスが、ケージに入れた状態で、一緒に客室に乗れるものです。

犬とのおでかけの一つとして、飛行機を使った犬との旅行も良いですよね。

ただ、ケージ(クレート/キャリー)に入ることは必須!
やはり普段からの練習/トレーニングが大切だなと、このニュースを見て、さらに痛感しました!

万が一の災害時などのためにも、クレートトレーニングは頑張ってできるようにしましょう!


ドッグトレーナー 鈴木

【ノーズワーク遊び】犬の嗅覚をふんだんに

オリンピックが開幕して、連日、日本のメダルラッシュで大盛り上がりです!
ただ…コロナ感染者も増えていて、手放しで喜べないような感じですね。

スクールのスタッフも十分に気を付けていますが、皆様も体調には十分に気をつけてお過ごしください。

また、コロナウイルスも怖いですが、この時期は“熱中症”にも注意ですよね。

犬は暑さに弱い生き物ですから、散歩する時間を朝早く、夜遅くに変更しましょう!

日中、暇なときは、こんなおもちゃ/道具もお勧めです!

IMG_2176.JPG











中に食べ物が隠せるおもちゃです。
幼稚園に来てくれている犬たちもすごく夢中です!


IMG_8314.JPG











犬と暮らしていると、ドッグフードがそこに落ちているのに、犬が全然気づかない!なんてことはありませんか?
犬に「そこ!そこに落ちてるよ!」みたいな会話をした経験があると思います。

実は、犬は意識をしないと、嗅覚の優れた能力を使う事が出来ません。

嗅覚が優れていると言われている犬なのに、なんでそこにある食べ物に気が付かないの・・・?
というのも、犬が意識していないからなんですね。

IMG_9848.jpg











そのため、このようなノーズワークマットなど嗅覚を刺激する道具を使ってあげると、本能的な欲求が満たされて犬も満足してくれます。

ぜひ遊び方にも工夫して過ごしましょうね!



ドッグトレーナー 鈴木


このページのトップへ