カテゴリ
- 鹿野正顕出版 (1)
- インターンシップ (2)
- 職場体験 (5)
- You Tube (41)
- ジュニアクラス (15)
- らくらくシリーズ (13)
- 知らなかった犬のこと (23)
- 動物介在教育 (7)
- 教育支援犬 (15)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (91)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (47)
- SDSフレンズ (57)
- メディア出演 (113)
- ドッグトレーナー紹介 (35)
- ドッグプレイルーム (9)
- 成犬預かり (30)
- セミナー (42)
- スクール情報 (105)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (117)
- グループレッスン (198)
- パピークラス (54)
- K9ゲームサークル (47)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (157)
- SDSからのお知らせ (148)
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (4)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (7)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2025/04/02
【LINE友達限定】幼稚園割引キャンペーン -
2025/04/01
電話不通のご案内(4月1日11時~13時前後)⇒開通しました。 -
2024/12/19
神奈川県知事とのオンライン対話に出演 -
2024/12/18
【緊急募集】"大人気クラス" K9ゲームサークル -
2024/12/12
幼稚園 月4回コースを新設

-
2025/03/17
ある日のコミュニティの様子 -
2025/03/06
環境省 動物適性譲渡講習会 -
2025/03/03
可愛がっていただいた皆さま、ありがとうございます -
2025/01/12
インスタグラムはじめました -
2024/12/27
オンライン対話の模様が公開されました
HOME > ブログ > 幼稚園・保育園 > 犬の社会性を身に着けよう!
ブログ
< 取材記事が掲載されました! | 一覧へ戻る | 犬が散歩で歩かなくなるワケ >
犬の社会性を身に着けよう!
犬や猫などペットを飼う人が増えているそうです。

ただ!
家に人がいるから面倒みられるし安心。。。ではありません。
特に子犬をお迎えになったら、社会性を身に着けさせるために、
犬の社会化トレーニングをしなければいけません!
社会化トレーニングとは???
↓
これから生活していく中で、経験するであろう様々なこと
(人や犬と出会う、足ふきや爪切りなどのケアをされる、病院へ行く、、等々)
に対して過剰な反応をしないように慣れさせたりして、
社会で受け入れられる適切なふるまいを身に着けること。
このようなトレーニングを迎えたときから、続けていかなければ、
将来、困ったことが増えてしまって、一緒に幸せに暮らせないかもしれません。
例えば、他の犬との関わり方。
人と暮らしていけば、散歩中や病院へ行ったときなど、他の犬と出会う機会があります。

その時、過剰に吠え続けたり、噛みついてしまったりしないようにするため、
犬同士の社会性を身につけさせなければいけません。
そうするためには、犬との関わりを経験させることが大切。

ただし、関わりを持たせるだけではいけません。
怖い経験を何度も繰り返したり、興奮ばかりの経験だけになってしまうと、
そのようなふるまいしか身についていきません。
楽しい経験や落ち着いて過ごす経験、気にしないでいられる経験などを多く積むようにしましょうね。
そのためにも、幼稚園やパピークラスなどを利用することはとてもお勧めです。

※最近、幼稚園に来てくれているトイプードルたち。相性が良いみたい!

※奥のボーダーコリーのコは、はじめまして。ちょっと緊張かな?
日常生活では、
・犬が見えていても気にしないでいられる
・落ち着いてすれ違える
・相性が合う相手とあいさつできる
ことが、身に着けられるとよいでしょう。
スタディ・ドッグ・スクールでも、これらを目標に犬同士の関わり方を練習します。
他の犬と遊ぶことは、相性やその子の性格があり、難しいケースもあります。
また、もともと他の犬が好きではない犬もいますので、
犬が求めていないことを無理にはさせないようにしましょうね。
そのようなコは、飼い主と遊ぶことを楽しみとしてあげると良いです。
また、犬と遊ぶことが好きな犬も、飼い主との関わりを深めることは大切ですので、
おもちゃ遊びをたくさんしましょう。

※ロープで引っ張りっこ!元気いっぱい!

※ビションフリーゼの子犬さん。最近幼稚園に来てくれています。
幼稚園についてはコチラ
パピークラスについてはコチラ
ドッグトレーナー 鈴木
カテゴリ:
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年2月25日 10:23
< 取材記事が掲載されました! | 一覧へ戻る | 犬が散歩で歩かなくなるワケ >
同じカテゴリの記事
幼稚園にきている犬種紹介~柴ver.
専任のドッグトレーナーがしつけ/トレーニングをしています。
小型犬から大型犬まで犬種を問わず、たくさんの犬たちが通っています。
その中から現在通ってくれている柴犬たちをご紹介!

言わずと知れた日本原産の大人気犬種ですね。

日本でどの犬種が多く飼われているのかは、犬種の登録をおこなう団体(ジャパンケンネルクラブ)の犬種別登録数や
ペット保険会社(アニコム)の人気犬種ランキングなどで知ることができます。
柴犬は飼育頭数4位でスタディドッグスクールでも多く通っている犬種の一つです。

性格はさまざまですが、活発で“犬らしい”特徴を持つコが多いです。
足を触られたくないからか、先だけちょんとするお手
柴あるあるな気がします…

ブラシや足ふきなど、お手入れが苦手な性格も多いですが、幼稚園ではゆっくりと受け入れられるように練習をしていきます。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2024年8月25日 16:25
暑さに負けず、営業中!
温暖化で日中は、犬を連れての外出が難しいですね…
室内のスクール(メインフロア)でも気温が上がりやすいので、エアコン2台とサーキュレーター2台を
フル稼働させています。

スタッフ犬もぐったり…
というのは冗談で2頭同時に「ごろ~ん」
外出が難しくなると運動不足になっていたずらや要求吠えが増えたり、体重増加につながったりしますので、
幼稚園やドッグプレイルーム(会員サービス)などSDSをぜひ活用して発散してみてください!!
もちろん他のレッスンでもお待ちしております!

↑本日スタッフと一緒に出勤のげん君(左)とぶん太君(右)
ドッグトレーナー 遠藤
(スタディ・ドッグ・スクール) 2024年8月18日 14:02
熱中症に注意!
スタディドッグスクールがある神奈川県相模原市では
最近は30℃を超えるのは当たり前で、35℃を超える日も珍しくありません。
こんな暑い日は、犬の熱中症に注意しましょう!
熱中症予防のためには、まず気温に注意が必要です。
犬が暮らす上での適温は15~27℃程度が推奨と言われています。
※犬種、住む地域などによって異なります。
また、湿度にも注意で、30~70%程度が適切と言われています。
湿度が高いと、口から水分が蒸発しづらくなり、気化熱が少なくなることから体温調整がにくくなります。
そのため、湿度が高いと熱中症にかかりやすいと言われています。
高温多湿な場所で長時間過ごすことがないように気をつけましょうね。
そうすると・・・
今まさに、夏の時期は、犬のお散歩に行く時間がかなり限られてしまいますよね。
もし・・・
■お散歩時間が作れない
■運動不足になってそう
■退屈している
このような状況で、犬が欲求不満な様子であれば、スタディドッグスクールで楽しい時間を過ごしましょう!

平日に、日中お預かりするサービス【幼稚園】を開催しております。

【幼稚園】なら、涼しくて広い室内でたくさん遊べてストレス発散できます!

※日曜日の夕方には、SDSフレンズ会員様向けにドッグプレイルームという時間があり、楽しく遊ぶことができます。
ぜひご参加くださいね。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2024年7月31日 16:13
ミニチュアピンシャーの記事監修
スタディドッグスクールのドッグトレーナー三井と鈴木が一部記事の監修をさせていただいてます。
内容の中心は犬種についてで、今回鈴木がミニチュアピンシャーを担当しました。
【トレーナー監修】ミニチュアピンシャーの特徴・性格・飼いやすさを解説!子犬の価格や寿命も

子鹿のようなかわいらしい見た目が特徴のミニチュアピンシャー
日本ではもちろんアメリカなどの海外でも大変人気の犬種です。
スタディドッグスクールにも通っているコがいますが、とってもかわいい!

人とコミュニケーションを取ることが好きで、色々なことを覚えてくれています。

動きが俊敏でアクティブなところも魅力の一つ

これらの特徴は犬種のルーツに関わっていることが多いですが、詳しくはぜひ記事をご覧くださいね。
記事はこちら(外部サイト)から
犬種を知ると愛犬のことをもっと知れるかもしれません。
暑くて雨の日が多い時期、お家で愛犬の犬種について調べてみては~?
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2024年7月16日 09:00
幼稚園に楽しく通おう!
ワンちゃん達をお預かりする幼稚園を開催しております。
始めは緊張していたコも、通っていくうちに楽しく過ごせるようになっていき、スタッフも嬉しい限りです。

毎回多くのコが通っていて、犬種や年齢はバラバラですが、
やはり1歳未満の若い犬、子犬のコが多いことが幼稚園の特徴でもあります。
子犬の頃はそのコの一生を左右するといっても過言ではない大切な時期で
この時期に社会経験が不足してしまうと、色々なものに敏感に反応するように成長したり、恐怖心が強い性格になったり
人と一緒に社会で暮らすことに苦労してしまうことが多いです。

そのため、幼稚園でたくさんの犬達に出会ったり、飼い主以外の人と関わったり
犬達にとって良い経験となるようにサポートしています。
もちろん、一人でも落ち着いて過ごせるようにする「ハウスのトレーニング」や
人の言う事を聞いてもらう「コマンドトレーニング」などさまざまな教育も、専任のドッグトレーナー達が行っております。

社会経験もトレーニングも、犬達にとってつまらないことでは、意味がありませんので、
まずはそれぞれのコが楽しんで通ってくれるように努めております!
犬同士遊ぶことが好きなコもいれば、人とのおもちゃ遊びが好きなコもいます。
1頭1頭の性格や成長に合わせ、きめ細かにサポートしながらお預かりするのがSDSのモットーです。

犬を迎えた日からしつけは始まります!
家では不足しがちな社会勉強、幼稚園でしかできない良い経験を積みに登園してみてくださいね。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2024年7月11日 11:51