カテゴリ
- 鹿野正顕出版 (1)
- インターンシップ (2)
- 職場体験 (4)
- You Tube (41)
- ジュニアクラス (15)
- らくらくシリーズ (13)
- 知らなかった犬のこと (23)
- 動物介在教育 (7)
- 教育支援犬 (15)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (90)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (47)
- SDSフレンズ (56)
- メディア出演 (111)
- ドッグトレーナー紹介 (34)
- ドッグプレイルーム (9)
- 成犬預かり (30)
- セミナー (42)
- スクール情報 (104)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (116)
- グループレッスン (198)
- パピークラス (54)
- K9ゲームサークル (47)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (157)
- SDSからのお知らせ (145)
月別 アーカイブ
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (7)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー
-
2024/11/19
特別セミナー【犬に嫌われない飼い方・接し方】 in ペットエコ多摩本店 -
2024/09/28
アドバンスクラスのお知らせ -
2024/09/10
料金改定のお知らせ -
2024/09/03
特別セミナー【犬の都市伝説】 in ペットエコ多摩本店 -
2024/07/11
夏季休業のお知らせ
-
2024/10/22
マンションペットクラブセミナー -
2024/10/12
ペットインテリア展 -
2024/10/05
日光国立公園での犬連れイベント 開催のお知らせ -
2024/09/26
「動物介在」のテキスト出版のお知らせ -
2024/09/15
K9game®公式大会まであと少し...
HOME > ブログ > 知らなかった犬のこと > 毎日のケア~歯磨きしてますか?~
ブログ
< 連載公開 | 一覧へ戻る | 15年目を迎えました >
毎日のケア~歯磨きしてますか?~
みなさん、ワンちゃんの歯磨きはしていますか?
犬は基本的に虫歯にはならない動物です。
それは口の中に虫歯の菌がいないから。
ただ、
●顔をなめられたとき、口の匂いが気になる…
●歯を見てみると、茶色く汚れている…
など気になっている方は多いかと思います。
実は、これらは歯周病が原因かもしれません!
犬は虫歯にはなりませんが、歯周病はよくみられます。
6歳以上の犬で80%以上が歯周病になっているとも言われています。
歯周病を放っておくと、目の下から膿が破裂し穴が開いてしまったり、下あごを骨折していまうなど、
重篤化してしまうケースもあります。
歯周病を予防するためには、歯垢(しこう、=プラーク)を除去することが大切で、
その方法が歯磨きというわけです!
歯垢は細菌の集まり。これらを除去しないと、歯石となって硬くなり、歯の表面に固着します。
そうなってしまと、歯ブラシでは取り去ることができなくなってしまいます。
さらに歯垢は24時間~72時間で部分的に歯石となっていくと言われていますので要注意!
歯石が多量になってしまうと、全身麻酔をし、特別な器具ではぎ取るしかなくなってしまい、犬への負担も大きくなりますので、
毎日の歯磨きによる、歯垢の除去が必要になります!
<歯磨き始める方へのコツ!>
①できるだけ早い時期から始める!
子犬の時期からはじめると犬も当たり前のようになって、習慣づきやすいです。
②ちょっとずつ慣れさせる!
はじめは、指で口の中を触らせるようにするところから。だんだん歯ブラシを使って、磨く練習をしましょう。
美味しいペーストを使って、口の中に異物(歯ブラシ)が入っても嬉しいと思ってくれるようにすることが大切!
③やわらかい歯ブラシを選ぶ!
毛が硬い歯ブラシは嫌がりやすいです。また、毛が細い方が歯と歯茎の間に入り込んで磨けるので、お勧めです。
④優しく細かく磨く!
力を入れすぎないことが重要です。また細かく小刻みに磨いた方が効果的。
効率的な電動歯ブラシを使っているワンちゃんもいます(O)/
⑤食後に磨く!
食べかすなどが口の中に残っています。細菌が繁殖しないように予防するため、食後に磨いてあげるとよいでしょう。
ただ、歯磨きがちょっとでも出来たら、ご褒美をあげて褒めてあげましょう。
まずは、上手に磨けるようにすることがなにより大切なので、磨いてはご褒美を繰り返しましょう
これら以外にもポイントやコツはたくさんあります。
歯磨きの姿勢も飼い主さんとワンちゃんがやりやすければ、問題ないので、それぞれ違うと思います。
もし、
●歯磨きはしてあげたいけど、上手くいかない…
●どうやっていいのか方法がわからない…
そんなときは、一緒に練習しましょう!
ぜひお問い合わせください!
↓
個別レッスンもおすすめ
ドッグトレーナー 鈴木
カテゴリ:
(スタディ・ドッグ・スクール) 2020年8月 6日 10:31
< 連載公開 | 一覧へ戻る | 15年目を迎えました >
同じカテゴリの記事
【ノーズワーク遊び】犬の嗅覚をふんだんに
オリンピックが開幕して、連日、日本のメダルラッシュで大盛り上がりです!
ただ…コロナ感染者も増えていて、手放しで喜べないような感じですね。
スクールのスタッフも十分に気を付けていますが、皆様も体調には十分に気をつけてお過ごしください。
また、コロナウイルスも怖いですが、この時期は“熱中症”にも注意ですよね。
犬は暑さに弱い生き物ですから、散歩する時間を朝早く、夜遅くに変更しましょう!
日中、暇なときは、こんなおもちゃ/道具もお勧めです!
中に食べ物が隠せるおもちゃです。
幼稚園に来てくれている犬たちもすごく夢中です!
犬と暮らしていると、ドッグフードがそこに落ちているのに、犬が全然気づかない!なんてことはありませんか?
犬に「そこ!そこに落ちてるよ!」みたいな会話をした経験があると思います。
実は、犬は意識をしないと、嗅覚の優れた能力を使う事が出来ません。
嗅覚が優れていると言われている犬なのに、なんでそこにある食べ物に気が付かないの・・・?
というのも、犬が意識していないからなんですね。
そのため、このようなノーズワークマットなど嗅覚を刺激する道具を使ってあげると、本能的な欲求が満たされて犬も満足してくれます。
ぜひ遊び方にも工夫して過ごしましょうね!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年7月30日 11:31
雨の日でも楽しく!
本日、スタディ・ドッグ・スクールがある神奈川県相模原市は1日を通して雨。
風も強く、傘をさすのが大変でした。
(皆さん、大丈夫でしたか?)
さて、あいにくの天気でしたが、犬たちはとっても元気。
雨の日でも運動はしたいですからね。
幼稚園にはたくさんの犬たちが登園し、スタッフとおもちゃ遊びをしたり、犬同士走りまわったりしました。
それぞれの犬によって、求める運動量は異なります。
ただ、犬はもともと狩りをしていた動物。
素早く動くものを追いかけたり、くらいついたり、一見激しい動きをします。
また、イヌは群れをなして長距離走り続けるという習性を持ちます。
つまりかなり体力がある。。。
欲求不満にならないようにしてあげましょうね!
・お留守番が多い
・雨が続いてなかなか運動できない
こんなワンちゃん達には、特に幼稚園、お勧めです。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年6月 4日 17:06
【柴犬しばいぬ】幼稚園にもたくさん来てます
その中でも多いのが、柴犬(しばいぬ)です。
日本原産の犬で、もともとは狩りをする狩猟犬です。
また、天然記念物に指定されています!
とても人気の犬種で、たくさんの方に飼われています。
スタッフ鈴木も、実家では柴犬飼っていました。
持ち前の運動量で、ボール遊びなど、体を動かす事が好きな活発な性格が多いですね。
ただ、飼う上では知っておかなければいけない、柴犬ならではの特性があります!
スタディ・ドッグ・スクールのYoutubeでは、柴犬について解説していますので、ぜひご視聴ください!
【犬種紹介シリーズ】
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年5月20日 15:13
狂犬病予防接種
狂犬病ワクチン、すでに終わりましたか???
毎年4月から6月までは狂犬病の予防注射の接種する期間です。
意外とご存じない方もいらっしゃる方もいるかもしれませんが、これは「狂犬病予防法」という法律で決められています。
つまり、犬を飼っているすべての人に当てはまる義務です。
必ず、忘れないように接種させてあげるようにしましょう。
また、忘れてはいけないこととして、鑑札、狂犬病予防注射済票を首輪に装着すること。
※鑑札は、お住まいの市区町村の自治体で犬を登録した際にもらえます。この登録も義務です!
写真のように、2枚をセットにして首輪に装着です。
鑑札は、各自治体によって形が異なるので、違う形かもしれませんね!
ちなみに、スタッフの鈴木(ぶん太)は、このようなポーチに入れて首輪に装着しています。
無くさないですみますし、チャラチャラと音が気になることもありませんので、とても便利です。
鑑札/注射済票は、無くさないように、首輪に縫い付けられるようになっていますが、首輪を変える時などは不便です。
このように入れることができます。
スタディ・ドッグ・スクールで販売していますが、本当におすすめですよ。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年5月 7日 16:02
最近の幼稚園
写真のように、犬種もさまざま!
スクールに通う飼い主さんから、「うちの子、この犬種は上手に挨拶できるのよね~」とか、
「この犬種だけは見ただけでも吠えちゃう、苦手」などお話を聞くことがあります。
実は、多くの犬は、幼いころの母犬や兄弟犬との関わる経験から、
同じ犬種との関わり方を身に着けている場合が多い。
なので、同じ犬種なら上手に挨拶できることも多かったりします。
やはり犬種ごとに特徴もあって、動きが似ていて、コミュニケーションも取りやすいのでしょうね。
ただ!
人と生活していると、他の犬種に出会うこともあります!
たくさんの犬種との関わりが、犬同士の社会性を身に着ける鍵です!
また、同年代の犬だけじゃなくて、子犬から老犬まで、年齢も重要。
子犬の頃は、遊びたい気持ちが強く、チャカチャカ動き回りやすい。
そうすると、子犬同士は遊ぶことはできる…
けれども、大人の犬からすると「落ち着きがない!」と思われて抑えつけられるように叱られることもあります。
遊ぶばかりの経験ではなく、犬が近くにいても落ち着いて過ごすことが大切です。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年3月11日 14:11