カテゴリ
- 鹿野正顕出版 (1)
- インターンシップ (2)
- 職場体験 (5)
- You Tube (41)
- ジュニアクラス (15)
- らくらくシリーズ (13)
- 知らなかった犬のこと (23)
- 動物介在教育 (7)
- 教育支援犬 (15)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (91)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (47)
- SDSフレンズ (57)
- メディア出演 (113)
- ドッグトレーナー紹介 (35)
- ドッグプレイルーム (9)
- 成犬預かり (30)
- セミナー (42)
- スクール情報 (105)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (117)
- グループレッスン (198)
- パピークラス (54)
- K9ゲームサークル (47)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (157)
- SDSからのお知らせ (148)
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (4)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (7)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2025/04/01
電話不通のご案内(4月1日11時~13時前後)⇒開通しました。 -
2025/03/10
【LINE友達限定】幼稚園割引キャンペーン -
2024/12/19
神奈川県知事とのオンライン対話に出演 -
2024/12/18
【緊急募集】"大人気クラス" K9ゲームサークル -
2024/12/12
幼稚園 月4回コースを新設

-
2025/03/17
ある日のコミュニティの様子 -
2025/03/06
環境省 動物適性譲渡講習会 -
2025/03/03
可愛がっていただいた皆さま、ありがとうございます -
2025/01/12
インスタグラムはじめました -
2024/12/27
オンライン対話の模様が公開されました
HOME > ブログ > らくらくシリーズ > らくらくらくらくハーネスのすごいところ part. 3
ブログ
< 犬、飼い始めました。 | 一覧へ戻る | 手軽に!気軽に! >
らくらくらくらくハーネスのすごいところ part. 3
らくらくらくらくハーネスのすごいところ part. 2
に続いて、今回でpart. 3です。
らくらくハーネスのHP

ハーネスのHPでは、そこまでマニアックに載せていない内容に触れていきます。
⭐︎すごいところ その3⭐︎
足の動きを邪魔しない!!
犬の体を横から見たとき、その重心は前肢と後肢のどちらに偏っていると思いますか?
その答えは、前肢です。前肢6割、後肢4割ぐらいのバランスです。
なぜなら犬たちは、走る際、前足で地面をかいて走ります。
とにかく獲物を追いかけて捕まえるために、前肢の筋力が発達したのでしょう。
さらに、犬は肩甲骨を動かして前肢全体を稼働させます

つまりは肩の位置↓

肩甲骨の位置は↓こちらでもチェック。
https://www.peppynet.com/library/archive/old/html/12aw_170
ハーネスを作成する際、
足の動きを邪魔する構造 v.s. 足の動きを邪魔しない構造
つまり
肩甲骨の動きを止める構造 v.s. 肩骨の動きを止めない構造
どちらにするかが、一つの分かれ道になります。
普通に考えると、足の動きを邪魔する構造の方が引っ張らなくなるからいいじゃん。
って思いますよね?
もちろん、陰性強化法といって嫌な刺激から解放することをご褒美にする場合、
犬が引っ張った時にハーネスから違和感を受け、人の横にくることでその違和感から解放される。
この繰り返しによって、人の横にいることを学習させたいのであれば、
足の動きを邪魔する構造の方が理にかなっています。
ただハーネスを着けずに散歩すると・・・。考えてみてください

ハーネスの違和感から解放されるので、逆に引っ張りがひどくなるのです!!
人の横でゆったりと歩くトレーニングをするためには、陽性強化法を用いた方が良い。
つまり、嬉しい刺激(ご褒美)を与えながトレーニングした方が、
ハーネスの違和感と関係ないので、ハーネスを外したとしても引っ張りはひどくなりません

可能な限り犬に与える違和感を抑え、
褒められた時の効果を高めるには
足の動きを邪魔しない構造の方が良いという結論になるのです

みなさんが今使っている道具はどうですか?ハーネスはどうですか?
犬に違和感を与えたり、犬の肩甲骨を邪魔する構造になっていませんか??
もしそうなら、今すぐらくらくハーネスにチェ〜〜ンジ

スタディドッグスクール
ドッグトレーナー 長谷川
カテゴリ:
(スタディ・ドッグ・スクール) 2017年9月30日 09:10
< 犬、飼い始めました。 | 一覧へ戻る | 手軽に!気軽に! >
同じカテゴリの記事
らくらくハーネス(M・Lサイズ)仕様が変わりました!

スタディドッグスクールで開発販売しているらくらくハーネスの一部商品の仕様が変更となりました!。
使用している素材の変更です。
・変更前:ナイロン(左)
・変更後:エステル(右)
■対象商品:らくらくハーネス Mサイズ、Lサイズ
変更前に比べ、縫製強度が上がり、犬の体へのフィット感、柔らかさが向上しました。
また、仕様変更に伴い茶色の色味が変更となりました。

※使用方法や価格等、そのほかの変更はございません。
らくらくハーネスは、胸の前にリードをつけるリングがついており、犬の引っ張る力を軽減する効果があります。
大型犬や若くて引っ張ることが多い犬には特におすすめです。
他にもたくさんのメリットが!
●抜けにくい
●フィットさせやすい
●頭/足を通さず装着できる
●擦れにくい
スタディドッグスクールやペットエコ多摩本店で試着ができますし
ネット販売も行っておりますので、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。
購入はこちら
→らくらくハーネス販売ページ
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2024年7月25日 11:24
Instagram始めました。
スタディ・ドッグ・スクールで販売している犬用の引っ張り防止ハーネス。
らくらくハーネスのInstagramを開設いたしました。
もしアカウントお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひフォローお願いします!
https://www.instagram.com/rakurakuharness/
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2023年6月 7日 15:33
【コラム紹介】散歩について
コロナウイルスもあり、なかなかお出かけできないですよね。
もし!お時間があれば…
執筆しているコラムをぜひ読んでください!
らくらくハーネスのホームページの上部からご覧いただけます。

↑
ココです!
犬の散歩についてなど、「なるほど~」「為になる!」情報を掲載しております。
最新記事は、「犬の散歩のルールは?マナーや注意点を知ろう」です。
「えぇ!?そうなの!」という情報がありますので、気になる方はぜひ読んでください。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年7月 2日 15:02
らくらくハーネスHPコラム
みなさんこんにちは!
もうすぐゴールデンウィークですね!
ただ、東京、大阪、兵庫、京都の4都府県にまた緊急事態宣言が発令、神奈川県にもまん延防止等重点措置がだされています。
今年もまた、「おでかけして楽しもう!」ということは難しそうですね。。。
でも犬たちのお散歩は日々、必要。
運動不足など欲求不満にならないようにしてあげたいですね。
もし、お家時間が多い方は、らくらくハーネスのHPコラムをぜひ読んでください!
散歩に役立つ情報が載っております~!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年4月23日 16:58
コラムページを作りました。
らくらくハーネス。
そのホームページ内に、コラムページが新設されました!
下部までスクロールしていただくと、「コラム」というボタンが!
ぜひクリック!

犬を飼う全ての皆様に様々なお役立ち情報をアップしていく予定です!
ぜひご一読ください!
また、ホームページの上部に「What's new」をつくり、更新情報を掲載してありますので、
最新情報はこちらでチェックしてください!

コラムの第一弾は、私鈴木が書かせていただきました!
らくらくハーネスの特徴をわかりやすくまとめてみました!
コラムはこちら
ぜひご覧ください!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2020年4月30日 13:20