カテゴリ
- 鹿野正顕出版 (1)
- インターンシップ (2)
- 職場体験 (5)
- You Tube (41)
- ジュニアクラス (15)
- らくらくシリーズ (13)
- 知らなかった犬のこと (23)
- 動物介在教育 (7)
- 教育支援犬 (15)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (91)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (47)
- SDSフレンズ (57)
- メディア出演 (113)
- ドッグトレーナー紹介 (35)
- ドッグプレイルーム (9)
- 成犬預かり (30)
- セミナー (42)
- スクール情報 (105)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (117)
- グループレッスン (198)
- パピークラス (54)
- K9ゲームサークル (47)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (157)
- SDSからのお知らせ (148)
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (4)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (7)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2025/04/02
【LINE友達限定】幼稚園割引キャンペーン -
2025/04/01
電話不通のご案内(4月1日11時~13時前後)⇒開通しました。 -
2024/12/19
神奈川県知事とのオンライン対話に出演 -
2024/12/18
【緊急募集】"大人気クラス" K9ゲームサークル -
2024/12/12
幼稚園 月4回コースを新設

-
2025/03/17
ある日のコミュニティの様子 -
2025/03/06
環境省 動物適性譲渡講習会 -
2025/03/03
可愛がっていただいた皆さま、ありがとうございます -
2025/01/12
インスタグラムはじめました -
2024/12/27
オンライン対話の模様が公開されました
HOME > ブログ > アーカイブ > 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! > 8ページ目
ブログ 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! 8ページ目
社内バーベキュー
アリオ橋本にて、社内バーベキューで打ち上げをしました!

ズーラシアのスタッフも一緒に、社内の全員が一斉に集まるのは
なかなか難しいのですが、先日のバーベキューでは、スタッフの家族も参加して
大いに盛り上がりました~!
特に子供たちは大はしゃぎ!
男の子たちは、久しぶりに会えた喜びもあり
食べることよりずっと遊んでいました!!


アットホームでみんな仲良しのスタッフたち!
いつまでも、夢に向かってみんなで楽しみながら
仕事を頑張っていきたいですね!!

(スタディ・ドッグ・スクール) 2017年7月26日 17:48
我が家にタマムシがやってきました!
初めてタマムシを見た息子。
夕飯の時に、「僕もタマムシ見てみたいな~」
といっていたので、「今度探しに行ってみよう!」
という会話をしていました。
「タマムシは、今ではとっても珍しいので
たくさん探さないと見れないよ」
なんて話していたのですが、今朝起きて、庭に置いてあった
息子が小さい時に乗っていたアンパンマンの三輪車に目がむくと
なんと、三輪車の上にタマムシがいたのです!!!
そっと捕まえ、ちょうど起きてきた息子に見せてあげると
もちろん大喜び!!
「昨日の僕たちの話を聞いて、遊びに来てくれたんだよ!」
と話しながら、初めてのタマムシとの触れ合いを経験しました!!

おうちに帰してあげようと、庭に帰してあげた息子。
とっても優しく育ってくれて、とても嬉しかったです!

遊びに来てくれたみたいでした。
自然と触れ合える機会がどんどん減っている中
こんな貴重な体験を朝からすることができ
とてもよかったです!

(スタディ・ドッグ・スクール) 2017年7月12日 13:12
蛍を見ました!
以前から、自宅の近くで蛍を
見れる場所があると聞いていたので行ってみました!
ちょっとわかりずらいですが・・・
本当にいました!!
その数もそこそこいて、自宅の近くで蛍が見れるなんて
ビックリしました!!
公園などで繁殖している蛍は見たことがありますが
自然の蛍を見たのは人生の中でも数回しかなかったので
とても感動しました!!
息子にも、貴重なものを見せてあげることができました!
どこで見れるか知りたい方は、是非、お声掛けください!!
(スタディ・ドッグ・スクール) 2017年7月 5日 13:31
お誕生日祝い♪
勉強会で講師を終えた後、参加者の皆様と懇親会を行いましたが
サプライズで誕生日のお祝いをしていただきました!!


トレーナーさんたちですが、わざわざサプライズでお誕生日をお祝いしていただき
とっても嬉しかったです!
さすがドッグトレーナーの皆様!
喜ばせ方を熟知していますよね!!
普段それぞれで頑張られているトレーナーさんたちも
志は同じなので、これからも、みんなで力を合わせ
人と犬が共に幸せに暮らせる社会を目指していきたいです!

(スタディ・ドッグ・スクール) 2017年5月24日 13:06
JAPDT勉強会
私が理事を務めている
日本ペットドッグトレーナーズ協会(JAPDT)が主催する
トレーナー向けの勉強会で講師を務めます!
SDSでは飼い主さん向けのレッスンを行っていますが
プロ向けのセミナーやレッスンも行っています!
しかも!
明日は、なんと誕生日で、いよいよ40代に突入します・・・
なんだか自分が40歳になるなんて思いもしませんでしたし
実感もわきませんが、立派な大人として気持ちを引き締め
40歳も謳歌したいと思います!!

(スタディ・ドッグ・スクール) 2017年5月17日 14:46
養老孟司先生 チャリティ講演会&お茶会に参加しました
動物介在教育・療法学会(ASAET)の総会が開かれ
毎年恒例の、養老孟司先生 チャリティ講演会&お茶会
が開かれたので、参加してきました!
今年の講演のテーマは
「命の教育」について考える
とっても難しかったですが、非常に面白い内容でした!!
人間が持つ「意識」中心の考えが
命の大切さを見失ってしまう
それが少子化にもつながるし、多種の動物への理解を狭めてしまう。
自分の携わっている仕事にも、非常に関係が深い内容で
改めて、日頃の仕事に対する考え方を改めさせられました。

参加者みなさんと同じテーブルでお話をしてくれた養老先生。
とっても気さくな方で、こんなに有名な方が
身近にいるのが毎回信じられませんが
本当に、生で聞く講演は格別に面白いです!
皆様も、是非、来年の講演会にお越しください!

(スタディ・ドッグ・スクール) 2017年2月22日 14:48
町田社長の会
私、鹿野は、スタディ・ドッグ・スクールの代表でもあり
スタディ・ドッグ・スクールを企画運営している
(株)Animal Life Solutionsの代表取締役 社長でもあります。
相模原や町田、横浜にも、しつけとは異なる
他分野のペット業界の名だたる社長さんが
いらっしゃるのですが、昨年からお声をかけていただき
分野を超えて交流を深め、ペット業界を更に良いものへと
していくために、定期的に町田社長の会を開催していただき
互いの交流を深めています!
昨日もとっても優秀な諸先輩の社長さんたちにお呼びいただき
交流を深めてきました!

これからも、人と動物のより良い関係を目指し
意味のあるビジネスを目指していくので
応援をよろしくお願いいたします!

(スタディ・ドッグ・スクール) 2017年2月15日 14:01
犬を乗せる車選び
現在乗っているスバルのフォレスターは既に15万km以上走行しているので、車検は今回が最後と決めているのですが、次に車選びとても悩んでおります

条件はいくつかありますが、
- チャイルドシートがあっても大型犬用のクレートが余裕をもって乗せられる
- 老犬クッパを乗せる時に載せやすい(抱えて載せやすい)
- 子どものオムツが替えやすい
- 上記を満たし大人が4人乗れる
ホンダのステップワゴン、日産のセレナ、トヨタのヴォクシー、ノア、エスクァイアなどなど候補は多数。
ですが、一つ前に乗っていたのはスバルのレガシィで、なんちゃってスバリストな三井はもう少し悩んでみようと思います。
皆様、オススメの車があったら教えて下さいね!
ちなみに、車の中で犬をフリーにして乗せるのはとても危険です!
ブレーキの下に犬が入り込み踏めなくなってしまう、膝の上に乗せていたら急に暴れだしハンドル操作を誤ってしまうなど、危険なこともいっぱいあります。
場合によっては安全運転義務違反や乗車積載方法違反で捕まってしまいますので、
必ずクレートに入れましょう(もちろん、クレートトレーニングをしないとただのストレスになってしまいますので練習しましょう!)。
そのほうが体勢も安定するので車酔い防止にもなります。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2017年2月12日 15:27
スタッフ犬"クッパくん"の誕生日
おめでとう~~~!!!

昨日は、スクールのお昼休み中に誕生日会を開きました!
主役のクッパは帽子をかぶって参加です(*´ω`*)
この後、、、

「いや~もうとりたい~」となったのは、ご愛敬です。。。
ペット保険で有名なアニコムさんのHPを見ると、ラブラドールレトリーバーの平均寿命は、12.8歳。
クッパおじいちゃん長生き!
犬用ケーキも準備して、

最後の一なめまでおいしくいただきました!

1ホールはさすがに大きいので、スタッフ犬みんなにもおすそわけ。
並んで記念写真も撮りました!

左から
殿(11歳)、柔(8歳)、クッパ(14歳)、タンポポ(8歳)、トム(13歳)
う~ん。
スタッフ犬たちの高齢化が進んでおります(笑)
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2017年2月 3日 18:41
よこはま動物園ズーラシア 馬のお仕事
普段は犬の業務を中心に携わっていますが
昨日は、久しぶりによこはま動物園ズーラシアでの
馬のお仕事に行ってきました!
火曜日は休園日ということもあり
ゆったりとした環境で馬たちも過ごしていました!
日頃から、スタッフが馬に配慮した管理とトレーニングに従事してくれているおかげで、
馬たちはとっても綺麗で健康でそのものです!
また、子供たちをのせたり触れ合いをする機会が多いので
スタッフ一人一人が、愛情をかけて育てたりトレーニングをしているので
人がとっても大好きで、犬のように人懐っこく、近づくとすぐに顔を出してくれます!
5年近くぶりに木曽馬にも乗ってみましたが
へたくそながら、なんとか速足までは乗ることができました!
皆さんも、ズーラシアにお越しの際は
是非、弊社が管理運営している
ぱかぱか広場
に遊びに来てくださいね!
(スタディ・ドッグ・スクール) 2017年1月18日 13:05
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
« キャットトレーニング | メインページ | アーカイブ | 海外体験記 »