カテゴリ
- 鹿野正顕出版 (1)
- インターンシップ (2)
- 職場体験 (5)
- You Tube (41)
- ジュニアクラス (15)
- らくらくシリーズ (13)
- 知らなかった犬のこと (23)
- 動物介在教育 (7)
- 教育支援犬 (15)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (90)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (47)
- SDSフレンズ (57)
- メディア出演 (113)
- ドッグトレーナー紹介 (35)
- ドッグプレイルーム (9)
- 成犬預かり (30)
- セミナー (42)
- スクール情報 (105)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (116)
- グループレッスン (198)
- パピークラス (54)
- K9ゲームサークル (47)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (157)
- SDSからのお知らせ (148)
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (4)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (7)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2024/12/19
神奈川県知事とのオンライン対話に出演 -
2024/12/18
【緊急募集】"大人気クラス" K9ゲームサークル -
2024/12/12
幼稚園 月4回コースを新設 -
2024/12/10
年末年始休業について -
2024/12/10
【SDSフレンズ限定】クリスマス特別クイズ-2024-

-
2025/01/12
インスタグラムはじめました -
2024/12/27
オンライン対話の模様が公開されました -
2024/12/25
【結果発表】クリスマスクイズ2025 -
2024/12/18
TV出演「子犬が家にやってきた!8」 -
2024/12/05
総合的な学習:職場体験
HOME > ブログ > アーカイブ > 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! > 6ページ目
ブログ 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! 6ページ目
よこはま動物園ズーラシアのパカパカ広場
(株)Animal Life Solutionsが運営しています。
会社のお仕事は、色々とあって、
犬関係だと、ペットドッグトレーナーの育成や、大学や専門学校への講師出講。
そして、高校のペットコースのコンサルティング(カッコ良く言いますと...汗)などなど。
そして、なんと馬の事業もさせていただいております!!
場所は、なんと よこはま動物園ズーラシアのパカパカ広場です


そして、小動物もいます。

他の動物を知るから、犬の特徴がよく分かる。とても大切なことです

(恩師に言われたことですが。)
ズーラシア、あ〜っついですが、8月からナイトズーラシアが始まりますので、
普段は見られない動物を見に行って見てはいかがでしょう。
犬にはあって、他の動物にはないもの。そして、
犬にはなくって、他の動物のはあるものを探して見ましょう!!
スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年7月29日 16:01
ぶん太の成長記録⑥
前回のブログはこちら→ぶん太の成長記録⑤
さて、梅雨明けをして「夏!!」らしい気候になってきましたね。
7月になったばかりですが、まーーーーー、暑い!!(*_*;
人も犬も熱中症には十分に気を付けましょうね!
ぶん太はというと、最近、東京都立川市にある昭和記念公園に行ってまいりました。

緑いっぱい。自然豊かでとっても良かったです!!
なんといっても広い!!
大きな池があったり、子供が遊べる広場、バーベキュー場、プール・・・などなどたくさんあります。
レンタサイクル(自転車貸し出し)もあるので、便利かもしれません!
今回はぶん太が一緒でしたので、ドッグランを利用してきました!

公園の入園料を払えばドッグランは無料!
ただし、「誓約書の記入」と「狂犬病予防接種」「混合ワクチン(3種以上)接種」それぞれ1年以内の証明書が必要になります。
※ドッグランを使用しない場合は、「誓約書」のみで大丈夫でした。

ドッグランはいくつかあって、

小型犬エリアや、ボール投げOKのエリアなど、色々分かれておりました!
ドッグランに余り慣れていないワンちゃん向けの「ビギナーズエリア」もありましたよ!
「おやつ禁止」などルールもたくさんありましたので、行こうかな~という方々はぜひご確認を!
ぶん太はアクティブエリアで、ボールを使って思いっきり遊びました!
平日の昼頃ということもあり、貸し切り状態(*'ω'*)

たくさん遊んでクッタクタ!

良かったらみなさんも行ってみては~?
・・・最近、ぶん太の成長記録というよりか、お出かけ記録のようになってますが悪しからず。(>_<)
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年7月 2日 12:21
ぶん太の成長記録⑤
前回のブログはこちらからどうぞ→ぶん太の成長記録④
ぶん太を迎えてからおよそ9ヶ月!
1歳も過ぎ、すこしづつ大人っぽく落ち着いてきたような気がします。
犬の成長はあっという間ですね~
さて、先日はぶん太を動物病院に連れて行きました!!
なぜかと言いますと・・・
狂犬病予防接種!
年に1回、4~6月の間に接種することが義務付けられておりますので、みなさんも行ったのでは???
狂犬病は犬だけではなく、人間を含むすべての哺乳類もかかる病気です。
発症すると致死率がほぼ100%の怖い病気。
ちゃんと予防してあげることは飼い主の義務ですね。
行政からお知らせが届くと思いますが、みなさんもお忘れなく~

待合室では、足元で落ち着く練習が役立ち、比較的(笑)しずかにできました。
練習しておいてよかった(*´Д`)

注射の他に、フィラリアとノミダニ駆虫薬も一緒にもらってきました。
はじめてネクスガードスペクトラをあげてみましたが、バクバク食べました!
いやー便利!
愛犬の健康を守ることは飼い主として一番に考えなきゃいけないですね!(*'ω'*)
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年6月 8日 13:56
ぶん太の成長記録④
前回のブログはこちらからどうぞ→ぶん太の成長記録③
③からだいぶ日が経ってしまいまして、ぶん太も3月14日で1歳になりました(^^)/
いや~、成長はあっという間ですね。
色々と覚えて、大人っぽく(?)なってきたかな~と、、、思ったり思わなかったり、
でも!毎日楽しく生活しております。
最近は、ぶん太を連れて神奈川県三浦市にある水族館「油壷マリンパーク」に行ってまいりました!!

この水族館はなんとなんと、犬を連れていけます!!(犬の入場料500円)
入る前に、、犬鑑札と狂犬病予防接種証明書などのご提示と誓約書のご提出があります~

※鑑札と狂犬病予防接種済票は首輪に装着することが義務づけられていますからね!
※普段からちゃんと装着していれば、問題なく入れます。

カワウソみたり、

ペンギンみたり、、
初めてみるものばかりで、ぶん太はなんでも興味津々でした(*_*;
ただ、今までの社会勉強のおかげか、怖がったり興奮したりすることはなく、落ち着いていられましたよ。
成長成長!(^^)!

室内にも入れますし、

イルカ、アシカショーも一緒にみることができます!!
びっくりです!!すごい水族館!
ぶん太はというと、ショーの時はなんと!足元で落ち着くことができました!!
普段の練習の成果!?しつけって大切。と改めて実感しますね。
ドッグランもあるので、運動もできちゃいます(^^♪

興味がある方、ぜひ行ってみては~?
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年4月 6日 17:34
セラピーアニマル評価者
動物介在教育・療法学会(ASAET)が認定している
セラピーアニマル評価者の認定試験に行ってきました!
今回は、初めて評価者を目指す方の
試験監督を務めました。
現在では、
老人ホームなどで実施される「動物介在活動」
小学校などで実施される「動物介在教育」
医療の現場で実施される「動物介在療法」
などといった、犬を介在した活動が
様々な場所で行われるようになってきました。
もちろん、どんな犬でも参加できるわけではなく
適切な資質があり、十分なしつけがされていることが重要です。
そして、動物ばかりがに求めるのではなく
その動物を連れている人が、動物に配慮した適切な対応や
扱いができることも、動物の福祉を考慮するために必須となります。
しかし、日本はそれらの基準が明確ではなく
甘いな基準で参加してしまうことで、本来の目的とはかけ離れてしまったり
時には事故や動物の福祉が害されてしまうこともあります。
そこで、ASAETでは、参加する動物とその取扱いをする人(ハンドラー)
の基準を設け、その基準に満たしているかを評価する
セラピーアニマル評価者の資格を認定しています。

十分なミーティングを行い、お互いの知識や情報共有をし


考慮した適切な扱い方や接し方ができているかを評価します。
セラピーの活動では、犬が何ができるかが主に問われるのではなく
対象者も犬も、参加者すべてが楽しめ、そして安全を確保した
実施が必要となります。
評価者が全国に広がり、素晴らしい活動が日本に定着すると
人も動物も良い幸せになれますね!

(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年2月14日 14:20
犬を乗せる車
悩んでいたポイントはいくつかあるのですが、下記が検討のポイント
- ラブラドールのクッパが入る犬用クレートがタテに乗ること
- 年に数回ですが6人以上乗る機会に対応できること
- できればミニバンではないこと(完全に趣味の領域)
- 国産車(外車は高い!)
3列シートのSUVということですべての条件を満たしています。
ちなみに、2列目はウォークスルーとベンチシートの選択が可能ですが、3列目を収納して使うことが多いのでベンチシートを選択しました。
後ろはこんな感じ。
荷室はクッパが入れるクレートでも余裕を持ってタテに入れられます(爪で傷つかない様シートを敷いています)。
シートが敷いてあるので見づらいですが、アップで見るとこんな感じ。
2列目にもエアコンの吹き出し口があり、老犬クッパにもありがたいことも選んだ理由でした。
ディーゼル車なのでお財布にも優しく、犬を乗せてお出かけする車として超オススメです!
車内が気になる方はお声がけ下さい!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年2月11日 13:02
横浜国立大学で講師を務めました!
横浜国立大学 都市科学部の1年生の学生さんを対象に
「環境をあつかう実務とキャリア・プランニング」
という科目で
「コンパニオンアニマルとペット産業」
というテーマで講師を務めさせていただきました!


横浜国立大学には初めて伺いましたが
とにかく広い!!
さすが国立の大学ですね!
正門から校舎まで、歩いて10分かかりましたが
まだまだ先には他の校舎がたくさんありました!
久しぶりの大学での講義で緊張しましたが
全く違う分野を学んでいる学生さんたちが
とっても興味津々にお話を聞いてくれ
非常に楽しめ有意義な時間を過ごすことができました!

(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年2月 7日 13:26
ぶん太の成長記録③
成長記録第3弾!
第2弾から2か月ほど経ちました(-_-;)
まだまだ子犬と思っていたぶん太も、もうすぐ11ヶ月・・・。
どんどんと大人の階段を登っております。
生後3ヶ月くらいから1歳までを犬の世界では「若齢期」と言います。
(※本によっては時期が若干異なることもあります。)
この若齢期では、体の成長に伴って運動能力もあがり、力が強くなったり散歩時間もたくさんとらないと全然疲れない・・・。
また、見知らぬ人への警戒心が増えたり、吠えが増えたり、自我が強くなったりと、お悩みが増える時期でもあります・・・。
性成熟することで、特に雄犬は犬同士のトラブルが増えることもあるんですよね・・・。
小さい頃平気だったものが苦手になったりするのもこの時期です。
つまり!この若齢期は犬と生活する上で忘れちゃいけないすごく重要な時期なんです!
犬のしつけは「子犬のうちから」とテレビやインターネットなど様々なところで言われるようになり、
多くの方が子犬のしつけの重要さを意識しているかと思います。
ただ、子犬の頃だけで終わらせてしまいそこから何もしないと、6ヶ月過ぎたころから「あれれ、なんか言うこと聞かないぞ」
「吠えるようになった」「噛むようになった」などのお悩みがどんどん出てくることが多いんです。
うちのぶん太も、今まであまり気にしていなかったものを怖がるようになったりと変化があります。
なので、まだまだ社会勉強!
色々な所へ連れて行っています(*´ω`*)
大きい公園の中に水車があり、初めて見ました!
何事も継続していくことが大切ですね~。
最近は社会勉強のほかにも、基本的な指示もできるように練習していますよ~
すごい地味な動画ですが、よろしければどうぞ(笑)
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年2月 6日 15:27
相模原市獣医師会 賀詞交歓会に参加しました
相模原市の獣医師会の賀詞交歓会にお誘いいただき
スタッフの長谷川と共に参加をしてきました!

新年の挨拶をさせていただき、初めてお会いする
先生方にもSDSを紹介させていただきました!
やはり、相模原市で開業されている方々なので
大学の先輩にあたる方がたくさんいらっしゃいました!
同じ大学ということで、擁護していただけることもたくさんあり
本当にありがたく、感謝ばかりです!
以前、パピークラスでお世話になった
矢敷動物病院の医院長、姜先生が餅つきをしていただき
つきたてのとってもおいしいお持ちをごちそうになりました!



(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年1月24日 13:07
神奈川県立生命の星・地球博物館に行ってきました♪
「恐竜を見たい!!」
というので、神奈川県立生命の星・地球博物館に行ってきました!

今から20年前に、大学の学芸員の実習で行ったきり
久しぶりにいった「神奈川県立生命の星・地球博物館」
当時のことはあまり覚えていないので
とっても新鮮でした!
最近、図鑑を集めることに興味を持ち始めた息子。
博物館でみた恐竜を全部写真に撮り、家に帰ってから
図鑑で照らし合わせてみてみました!


とっても大きな博物館だったので
大人でもとっても勉強になります!
みなさんも、是非行ってみてください!

(スタディ・ドッグ・スクール)
2018年1月17日 17:23
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|次のページへ>>
« キャットトレーニング | メインページ | アーカイブ | 海外体験記 »