カテゴリ
- 鹿野正顕出版 (1)
- インターンシップ (2)
- 職場体験 (5)
- You Tube (41)
- ジュニアクラス (15)
- らくらくシリーズ (13)
- 知らなかった犬のこと (23)
- 動物介在教育 (7)
- 教育支援犬 (15)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (91)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (47)
- SDSフレンズ (57)
- メディア出演 (113)
- ドッグトレーナー紹介 (35)
- ドッグプレイルーム (9)
- 成犬預かり (30)
- セミナー (42)
- スクール情報 (105)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (117)
- グループレッスン (198)
- パピークラス (54)
- K9ゲームサークル (47)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (157)
- SDSからのお知らせ (148)
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (4)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (7)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2025/04/02
【LINE友達限定】幼稚園割引キャンペーン -
2025/04/01
電話不通のご案内(4月1日11時~13時前後)⇒開通しました。 -
2024/12/19
神奈川県知事とのオンライン対話に出演 -
2024/12/18
【緊急募集】"大人気クラス" K9ゲームサークル -
2024/12/12
幼稚園 月4回コースを新設

-
2025/03/17
ある日のコミュニティの様子 -
2025/03/06
環境省 動物適性譲渡講習会 -
2025/03/03
可愛がっていただいた皆さま、ありがとうございます -
2025/01/12
インスタグラムはじめました -
2024/12/27
オンライン対話の模様が公開されました
HOME > ブログ > アーカイブ > 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! > 4ページ目
ブログ 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! 4ページ目
直撃LIVE グッディ! に出演しました!
直撃LIVE グッディ!
に、犬のしつけ・トレーニングの専門家として出演しました!

野生のイノシシを襲わせていることについてのコメントでした・・・
飼い主としては適切な行動だと思っていたようですが
相手の犬に大けがを負わせてしまう可能性も高いですし
そもそも、犬を使って野生動物を襲わせることは法律でも禁止されています。
イノシシは非常に危険なので、紀州犬がけがをしてしまう可能性も・・・・
一般的な考えとしては、自分の大切な犬をわざわざ危険にさらすような
対応を取ることは、非常に愛護心に欠けた部分があります。
人間よがりの考えや価値観で、このような行為をすることは
本当によくないことですよね・・・・
もっともっと、大切に犬を育ててほしいです・・・

(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年6月19日 16:47
不定期ですが...
2014年に始めたので、早いものでもう5年目です。
先日も新しいコラムが公開されました。→https://petlives.jp/love-dog/23319
今回は2月に16歳を迎えた愛犬クッパの長生きの秘訣について書いてあります。
クッパは立ち上がり娘に頭をなでてもらいに来るくらい元気です。
その他にも、「犬は賢いがゆえに損をしている?!犬と人の幸せの秘訣とは?」や「オヤツが犬のやる気を削ぐ!?」など、たくさん執筆していますので、ご興味のある方はぜひご一読ください!
コラムはこちら→https://petlives.jp/author/shouheimitsui
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年5月12日 12:31
「横浜ドッグウィーク2019」に参加してきました
横浜で開催された「横浜ドッグウィーク2019」
というイベントにスタディ・ドッグ・スクールで
ブース出展しました!
「犬に優しい街、横浜」宣言
をコンセプトとして去年から開催された
このイベントでは、様々な催しやイベントが開催されました。
当日は見事な晴天。景色もとてもきれいで
横浜の街並なみらしくゆったりとした雰囲気でイベントは開催されました!

イベントも大盛況!

無料のしつけ方相談会を実施しました!

横浜駅や山下町からイベント会場まで犬が乗せられるバスを運行されました!
バスの中でのトラブル回避や何かあった時のサポートとして
スタディ・ドッグ・スクール ペットドッグトレーナー育成コースの
卒業生トレーナーさんたちが同乗してくれたため
こちらも見事にトラブルもなく大成功を収めました!
このイベントをきっかけに、横浜エリアでの人と犬の共生が
より発展していければいいですね!

(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年4月24日 15:48
動物病院に行ってきました!
車で10分足らずの距離ですが、老犬にとってはひと仕事。
ゆっくり犬のペースに合わせながら診察していただきました。
このところ食事の選り好みが増えてきて、体重が減っていないか少し心配だったのですが、昨年とほぼ変わらず健康そのもの!
年齢なりに白内障などの症状はありますが触診や血液検査も大きな問題なく、とっても元気です。
一緒に行ったトイプードルのルーチェ(写真右下の白いフワフワ)も特に問題ありませんでした。
4月は狂犬病やフィラリア検査などがありますので、まだの方は早めに受診しましょうね!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年4月21日 17:26
インターペットに行ってきました!!②
鈴木も行ってきました!
規模が大きくて、ペットのお祭り!みたいな感じでしたよ!
その中でも気になるものがたくさんありました!(^^♪
【室内犬用センサー式 全自動化トイレ】

犬が排泄した後、降りて5秒後からシート巻き取る仕組み!
便利ですごいですね~
お留守番が多い犬には良いのかもしれませんね!
【だんぼっちワン】

ペット用簡易防音室で、確かに、音は軽減されてました!
音響恐怖症の犬などには有効かもしれませんね。
※音響恐怖症とは??と思った方は、犬の百科事典を見てみよう!
そのほかにも、、、
防臭してくれる袋や、

ノミダニ予防のグッズ、

中に食べ物が入れられる知育玩具、

このほかにも、ドッグフードやおもちゃ、洋服、たくさんのものがありました!
ペットのものもどんどん新しいものが出てきていますね!
愛犬ぶん太を連れて行ったので、ボルボにのせてパシャリ(笑)

ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年4月 1日 17:55
卒園式
卒園式を迎えました。

初めの半年は、送った後にいつも泣いてしまい
離れるのがつらい時期が続きましたが
園の先生たちやお友達がいつもやさしく声をかけてくれ
いつの間にかたくさんのお友達にも恵まれ
毎日、保育園を通うのを楽しみにするようになりました。
入園したときはこんなに小さかったのに、今ではお兄ちゃんになり
とってもしっかりとして手伝いや妹の世話をしてくれ
本当にすくすくとしっかりと成長してくれ
親として本当にうれしい限りです。


4月になれば学童保育が始まり、さらに一週間すれば
あっという間に小学校生活がスタートします。
大きな節目と生活の変化を迎えるため
息子以上に親たちがなんだか寂しい気持ちでいっぱいですが
小学校での新しい生活では、さらなる成長を見せてくれることを
とても楽しみにしています。
いつまでも元気で健康で、楽しい毎日を過ごしてもらいたいです!

(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年3月27日 13:45
ぶん太の成長記録⑨
前回のブログはこちら→ぶん太の成長記録⑧
2017年9月にスタッフ鈴木の家に迎えてから、一年以上が経ち、
今月、3月14日にはやっと2歳の誕生日を迎えました~!!!
友人からは素敵なカードをいただいたり、

飼い主さんからは、迷子札などがつけられる、ステキなチョーカーをいただきました!!
本当にありがとうございます!(^^)!

首輪に、鑑札、狂犬病予防接種済票を取り付けることは、義務付けれていますが、
さらに迷子札をつけてあげると、万が一逃げ出してしまった際など、身元特定もスムーズ!
ワンちゃんの名前と、電話番号を載せた迷子札が多いみたいです(^^♪
まだつけていない人はぜひ!!
さらに!
飼い主からのお祝いとして、先日、犬と一緒に入れる焼肉屋さん
うしすけに行ってまいりました~!

今や、焼肉もワンちゃんと一緒に行ける!!
僕が小さいころには考えられなかったですね~
犬と一緒に行けるところが増えて嬉しいです!
が!
やはり、その時に必要になることが、しつけ!マナーを守ること!
・トイレを失敗しない、、
・吠えて周りに迷惑をかけない、、
・他の犬や人がいても気にしないでいられる、、
などが重要になります!
犬のしつけって「オスワリができる、フセができる・・・」などのイメージが強いですが、
それだけじゃないんですよね!
きちんとしつけを身に着けると、犬との生活がより一層楽しめますよ!
ぶん太は肉がもらえないとわかって諦めました。
↓

ぜひ興味ある方は【うしすけ】行ってみては~?
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年3月25日 17:13
トリミング
いろいろとカットを変えることができるのはプードルの醍醐味ですので、
テディベアカットはもちろん、
過去には耳をゴージャスにしたり、
ライオン風にしてみたり、
アシンメトリーにも挑戦しました。
トリミング犬種は色々なカットができ、飼い主にとってはとても楽しいですが、トリミングが犬にとってストレスになってしまえば、毎月苦痛が待っていることになります。「トリミングに出していればそのうち慣れるでしょ?」というのはとても雑な考えで、場合によってはトリマーさんに噛み付いてカットできなくなってしまうこともあります。ですから、ストレスとならないように小さな頃から家族以外の人やブラシにならしたり、拘束されることにならす(トリミングは2~3時間かかることはザラです)ことをしっかりと練習していく必要があります。
日頃から飼い主さんが練習することで、ワンちゃんは苦痛なくトリミングや爪切りなどが苦痛なくできるようになります。
小さいからまだ大丈夫と考えず、小さいからこそ「どんどん慣らしていこう!」の精神で、パピークラスにご参加いただけると幸いです。
只今、パピークラスは大人気で、とってもたくさんのお友達ができると思います。
皆様のご参加をお待ちしています。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年3月24日 12:59
卒業式
スタディ・ドッグ・スクールからは長谷川、岡本、鈴木、三井が講師として出講しています。
授業は実習の他に、行動学などの座学もあり時には100名近い学生さんに授業することもあります。
きれいな花が卒業生を送り出します。
普段はトレーニング着しか見たことのない学生さんたちも、袴やスーツでビシッときめていました!
普段はパーカーの三井もきちんと来賓として出席。スーツを着ることもあるんです(笑)
今年は入学から2年間ずっと実習を担当したクラスや、見ている期間は短いものの、授業後真剣に質問にくる学生たちが卒業ということで感慨深いものがありました。
卒業式は涙あり笑いありと大変いい式でした。
この先、辛いことや壁にぶち当たることもあると思いますが、学生時代の初心を忘れず活躍していってほしいものです。
これからは立派な社会人です。ぺと業界は広いようでいて狭く、「こんなところで会うの!?」なんてことがよくあります。いつの日か一緒にお仕事をすることを楽しみにしています。
ひとまず、卒業生の皆さんおめでとう!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年3月17日 13:01
おもしろいポスターを発見♪
とても面白い記事が!
なんと、衆議院議員のもとむら賢太郎さんの選挙ポスターに
バナナマンの日村さんのお母さんが一緒に写っているらしいのです!
大好きなバナナマンの日村さんが相模原出身というのは知っていましたが
お母さんが選挙ポスターに載るなんて!
見てみたいなぁ~と思いながら幼稚園に登園している
ワンちゃんの散歩をしながら街中を探していると・・・
見つけました!!!

思わず写真を撮っちゃいました!!
それにしても二人ともうりふたつ・・・
血は争えないですね!
おそらく皆さんもご覧になったことがあるかと思いますが
バナナマンがSDSに遊びに来てくれないかなぁ~と
一人妄想していました!

(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年3月13日 14:46
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
« キャットトレーニング | メインページ | アーカイブ | 海外体験記 »