カテゴリ
- 鹿野正顕出版 (1)
- インターンシップ (2)
- 職場体験 (5)
- You Tube (41)
- ジュニアクラス (15)
- らくらくシリーズ (13)
- 知らなかった犬のこと (23)
- 動物介在教育 (7)
- 教育支援犬 (15)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (91)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (47)
- SDSフレンズ (57)
- メディア出演 (113)
- ドッグトレーナー紹介 (35)
- ドッグプレイルーム (9)
- 成犬預かり (30)
- セミナー (42)
- スクール情報 (105)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (117)
- グループレッスン (198)
- パピークラス (54)
- K9ゲームサークル (47)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (157)
- SDSからのお知らせ (148)
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (4)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (7)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2025/04/02
【LINE友達限定】幼稚園割引キャンペーン -
2025/04/01
電話不通のご案内(4月1日11時~13時前後)⇒開通しました。 -
2024/12/19
神奈川県知事とのオンライン対話に出演 -
2024/12/18
【緊急募集】"大人気クラス" K9ゲームサークル -
2024/12/12
幼稚園 月4回コースを新設

-
2025/03/17
ある日のコミュニティの様子 -
2025/03/06
環境省 動物適性譲渡講習会 -
2025/03/03
可愛がっていただいた皆さま、ありがとうございます -
2025/01/12
インスタグラムはじめました -
2024/12/27
オンライン対話の模様が公開されました
HOME > ブログ > アーカイブ > 講師出講 > 8ページ目
ブログ 講師出講 8ページ目
動物病院でのセミナー(続き)
日頃の犬の困った行動などに関するセミナーを5回のプログラムで開催中です

今日、ご紹介するのは3回目「吠える犬への対処方法」。
(以前の様子)
病院の待合室で吠えてうるさいとか、預かっている犬達が吠えてうるさいなどなど・・・
犬は、なぜ吠えるのか、そしてどのように対処したら良いのか。

全てが、スムーズに解決できるわけではありませんが、基本を知っていただくことで、
応用の発想が生まれてきます

少し小難しい話も含まれておりますが、皆さんとても真剣に聞いていただき感謝感謝です


1回目:『何故、噛み付く犬になるの?』:問題行動の定義・原因・対処。
2回目:『噛み付く犬への対処方法』:犬が攻撃行動を示す状況と対処。
3回目:『吠える犬の対処方法』:吠えに関する基礎知識、インターホンへの吠えを例に挙げた対処方法。
そして、残す2回のタイトルは、
4回目:「犬が社交性の身につけるために」:犬の年齢に応じた社会性の身につけ方。
5回目:「犬のしつけは、なぜ必要?」:犬のしつけの重要性など。
面白く、そしてためになるセミナーを目指して頑張ります!!
もし、ご興味のある動物病院の方がいらっしゃいましたら、
お気軽にお問い合わせください。
スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール) 2018年11月 9日 10:28
犬や猫と人間をつなぐSNSアプリ「ドコノコ」のオフ会へ
皆さんは、犬や猫と人間をつなぐSNSアプリ「ドコノコ」を知っていますか?
とても面白いアプリで、Instagramのように、犬や猫たちの写真をアップして、
皆さんと交流したり、近所で迷子になった犬や猫がいたら、その情報が閲覧できたりと、
シンプルでありながら多機能で面白いSNSアプリです。
そして、このドコノコは、有名なコピーライターでもある
糸井重里さんが運営する株式会社ほぼ日のコンテンツ。
このドコノコさんでは、定期的にオフ会をされており、
今回はABC HOUSINGさんとのコラボ企画ということで、
住宅展示場内にてイベントが開催されます

せっかく住宅展示場内でのイベントですから、『犬や猫との住まいツアー』という題名で、
住宅をまわりながら「犬や猫と、そして人の快適を住まいの工夫から考える」をテーマにお話します。
いやー。今までにない、新たな角度からのお話をするので、既にドキドキ

参加者の皆さんがワクワクする内容にすべく頑張ります!!
現在、イベントの参加者を絶賛募集中です。
大阪の方でお知り合いの方がいましたら、是非、ご紹介ください!!
お待ちしております!! 詳しくは、こちらから。
スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール) 2018年10月27日 13:54
動物病院でのセミナー開催
個別レッスンで、お世話になっている動物病院の先生からご依頼があり、
病院内の看護師さんやトリマーさんに対して、全5回にわたるセミナーを開催することになりました

記念すべき第1回目の内容は「問題行動の原因と対処」についてでした。
セミナーは、1時間と短時間でしたので、さらっと概要をお話しした感じになりましたが、
みなさん、とっても真剣に聞いていただき、感謝、感謝です

次回からは、もう少し具体的な「噛みつき(攻撃行動)」や「吠え」についてお話ししてまいります

↓ いつになく真剣にお話ししております(笑)
犬の行動学や問題行動について、動物病院内でもセミナー開催できますので、
ご興味のある方は、ご相談ください。
もちろん、飼い主の皆さんに向けた内容もOKです。
お問い合わせは、こちらからです。
スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール) 2018年10月 6日 09:30
2018年 相模原市しつけ方教室 2回目

この教室では犬になにか教え込むのではなく、犬の習性や特性を理解した上で、どの様にすれば人間社会の中で問題なく生活していけるのか、飼い主さんはどういったことに配慮し、犬に何をすればいいのかを中心にお話しします。
また、犬との生活で絶対に役に立つ基礎練習をデモ犬との実演を交えながら解説していきます。
講演の後半は毎回好評をいただいている質疑応答によるお悩み相談があります。咬む、吠える、引っ張るなどそれぞれのワンちゃんにあったアドバイスをしています。
対象は、はじめてワンちゃんを飼う方はもちろん、今現在お悩みがある方や2頭目を迎えた方、ひさびさにワンちゃんを飼おうと思っている方など幅広く対応しています。
ご参加は相模原市保健所生活衛生課宛にメールにてお申し込みをしていただくことになります。定員がありますのでご希望の方はお早めにお申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。
お申込み方法はこちら
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2018年9月23日 12:54
母校でしつけ方教室
会場は我々の母校である麻布大学。学生時代に授業を受けていた教室での講師は今年でもう4年目を迎えました。

前半の講義では日本の現状や、飼い主として守るべきマナー、そして災害時に気をつけることや普段から練習して置かなければならないことなどについてお話させていただきました。

そして、実際にデモ犬と一緒にどうやってトレーニングしていけばいいかお見せしながら解説。

皆さん真剣に耳を傾けていただき、講師冥利に尽きます。
後半は質疑応答形式で、それぞれのお悩みについて原因や解決策についてお話させていただきました。
今年度はあと2回あります。11/3と来年3/2に開催予定です。まだ申込期間前ですが、興味のある方は下記をご参照ください。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/kenko/pet/1007493.html
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2018年7月 8日 12:51
愛玩動物飼養管理士の講師で
愛玩動物飼養管理士のスクーリング講師として、
飯田橋まで出講しましたぁ〜〜

会場まで足を運ぶと、な、なんと!!
ペットドッグトレーナー育成コースの卒業生と遭遇

毎年、誰かしら知り合いの方と会う様になってきました(笑)
出入口付近で人に会わず、講義中に写真も頼めず
自分が映りこんでいない、↓こんな写真で恐縮です・・・。
他の教室では、優良家庭犬普及協会の講座も開かれていたのですね〜

どんな内容なのか気になる〜〜

スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール) 2018年6月30日 11:26
講師のお仕事で松山に行ってきました!
のスクーリングの講師として、様々な場所で
行動学やしつけの講師を務めさせていただいています。
今年の一発目は愛媛県の松山での授業!
松山での授業は2回目となるのですが
前回は日帰りで行ってきたため、全く愛媛感を堪能できず・・・
しかし!!今回は、午前中の授業だったので
前泊して松山に行ってきました!!
松山空港について、すぐに発見!
あこがれの蛇口をひねるとポンジュースです!!

ちょっと違いました・・・
当たり前ですがお金を払わないとならないし・・・
しかし、ちょっと斬新なポンジュースを堪能できました!
会場までは路面電車で移動。
レトロ感があってとっても素敵な雰囲気でした!


思い切って、会場から近い道後温泉に行ってみました!

そして温泉にも入ってみました!


本当に映画の実写版のような雰囲気。
ここもすごくレトロな感じで、なんだかとっても懐かしさも感じました。

帰りのフライトで静岡付近を通ると
なんと!一面の雲から富士山が顔を覗かせていました!!

とっても素晴らしいお仕事をさせていただきました!

(スタディ・ドッグ・スクール) 2018年6月20日 16:02
只今募集中!相模原市犬のしつけ方教室
このしつけ方教室はしつけの基本や災害時に必要なことをスライド形式の講義で行い、その後デモ犬を用いて実際にお見せしています。
また、後半の約一時間はご参加者のお悩み事について質疑応答形式でお答えしていきます。
残念ながらワンちゃんを連れてのが参加はできませんが、飼い主さんから頂いた情報を基に、解決策や練習方法になど具体的な提案をしています。
このしつけ方教室は年三回行われ、相模原市民の方は無料でご参加いただけます!
その第一回目が7/7に開催されますが、現在参加者募集中です。
なにかお悩みがある方や、どうやってしつけをすればいいかわからない方、犬を飼い始めてしつけに興味がある方など、皆様のご参加をお待ちしております。
詳しくは下記をご参照ください。
相模原市犬のしつけ方教室
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2018年6月 3日 12:38
相模原市主催「犬のしつけ教室」最終回
今年もスタディ・ドッグ・スクールから講師として三井が出向しました。
母校の麻布大学で行われるので毎回身が引き締まる思いです。
昨日も多くの方にご参加いただき、日本の現状や災害時に気をつけること、今まで犬のしつけに重要とされてきたいわゆる「上下関係」にはいっさい科学的な根據がないことなどについてお話させていただきました。
さらに、講義でご説明したことを実戦していただくため、デモ犬をもちいて簡単なデモンストレーションを行いました。
講義の後は、質疑応答を行いました。皆さん、他の方のお悩みにも真剣に耳を傾け、時には大きくうなずきながら聞き入っていただけた姿が印象的でした。
おそらく来年度も開催すると思いますので、興味のある方は相模原市のHPをチェックしてみてください!
相模原市民なら行かなきゃ損ですよ!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2018年3月 4日 17:28
さがまちカレッジ
相模原・町田大学地域コンソーシアムは、相模原市と町田市の大学、NPO、企業、行政など様々な機関が連携し、それぞれの特性を活かした協働を通じて、魅力あふれる地域社会を創造することを目的に活動しております。
その教育学習事業の一環として講師としてお招きいただきました。
今回の司会は小澤が担当。後ろに見える麻布大学介在動物学研究室の学生さんたちにもお手伝い頂きました。
昨年も開催した本講座ですが、好評ということで今回は定員が増え15組のワンちゃんと飼い主さんにご参加いただきました。
講座ではワンちゃんとのご挨拶や、みんなに愛されるために身に着けておくべきこと、かわいいトリックの教え方などを練習。
ワンちゃんと何か一緒にする楽しみを実感していただけたのではないでしょうか?
来年も開催する方向でお話がすすんでおりますので詳しくは「さがみはらまちだコンソーシアム」をチェックしてみてくださいね!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2017年12月10日 12:58
<<前のページへ|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|次のページへ>>
« キッズワンクラス | メインページ | アーカイブ | グループレッスン »