月別 アーカイブ

映像で見るスタディ・ドッグ・スクール
学ぶ 子犬向けレッスン グループレッスン キッズワンクラス
遊ぶ・交流する 犬の幼稚園 お困り犬レッスン
遊ぶ・交流する ファンクラス SDSフレンズ
  • お客さまの声
  • よくある質問
  • ドッグトレーナーのWan!ポイントアドバイス
  • トレーナー養成講座

HOME > ブログ > アーカイブ > 2025年3月

ブログ 2025年3月

ある日のコミュニティの様子

みなさま、「SDSのコミュニティ」をご存じですか?

平日(月・水・金)の11時~12時に

スタッフが常在し、飼い主様同士の交流や、スタッフとの交流、
お預かりの幼稚園の犬たちとの交流など行っております。

犬がいる環境で、落ち着いていられる練習をしてみたり、
刺激の強い中でも、飼い主と遊んだり、トレーニングしてみたりと
自由な空間となっています(リードはもったままですが)

そして、とある日の様子(少し前の時期です)

いつも来てくれているわんこたちと15歳のシニア組のご来店

日頃の生活に「刺激」をプラス。
高齢犬にとっては、この「刺激」がとても良いもので!

スタッフにいつもお腹をだして、なでて~のコも
スタッフ大好きなコも

コミュニティの1時間を楽しんでくれています!

IMG_4066.jpg
IMG_4067.jpg
IMG_4071.jpg
IMG_4068.jpg
IMG_4078.jpg

スタッフ犬だったやわらももう亡くなって1年がたとうとしています。
スクールに来れることが、良き刺激で、食べられなくなった時期でも、
スクールに来たことで他のスタッフからおやつをもらって、食べられてと
元気をもらえたことを思い出します。

元気の源、SDS!

コミュニティは、ご予約が必要ですので事前でも当日でも
ご連絡をお待ちしております。



コミュニティ
月・金は私が鹿野都が担当です。






環境省 動物適性譲渡講習会

2月はスタディ・ドッグ・スクール校長の鹿野とドッグトレーナーの三井が環境省主催の動物適性譲渡講習会の講師として全国各地で講演を行いました。
この講習会は、なんらかの理由により施設に収容された犬を新しい家庭に円滑に譲渡するための知識や技術の向上を目的としており、愛護センターや保健所など、様々な自治体の職員さんや動物の管理に携わっている方にご受講いただきました。
講習会は神奈川県動物愛護センターでの実技を皮切りに、
250213123518053.JPG




















東京会場での6時間にも及ぶ座学はオンライン受講も含め600名超の方にご受講いただきました。
250217140257217.JPG









1739957429466.jpg











また、熊本県動物愛護センター(アニマルフレンズ熊本)と
250220092112525.JPG









徳島県動物愛護管理センターでも実技を行いました。
250228093742647.JPG










保護犬と一口に言っても、管理は各施や実情ににあわせたものが必要になりますし、地域特有の課題もありますので、
実技の各会場では前日入りして収容されている犬の様子を拝見し、職員さんの悩み事に合わせて翌日の講習会を行いました。
今回、講師としてお招きいただきましたが、我々も大変勉強になりました。
今後も日本の保護犬の譲渡の役に立てるよう、微力ながら尽力して参りたいと思います。

ドッグトレーナー三井


可愛がっていただいた皆さま、ありがとうございます

2月上旬、スタッフ三井の愛犬ルーチェが息を引き取りました。SDSではレアキャラでしたが、市民向けしつけ教室、オンラインセミナーや教科書と要所で活躍してくれました。 晩年はてんかんの症状がありましたが、最後まで本当に手のかからない飼い主孝行の子でした。生前可愛がっていただいた皆さま、ありがとうございます。
DSC_9135.JPG















ドッグトレーナー三井

1

« 2025年1月 | メインページ | アーカイブ

このページのトップへ