カテゴリ
- 鹿野正顕出版 (1)
- インターンシップ (2)
- 職場体験 (5)
- You Tube (41)
- ジュニアクラス (15)
- らくらくシリーズ (13)
- 知らなかった犬のこと (23)
- 動物介在教育 (7)
- 教育支援犬 (15)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (90)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (47)
- SDSフレンズ (57)
- メディア出演 (113)
- ドッグトレーナー紹介 (35)
- ドッグプレイルーム (9)
- 成犬預かり (30)
- セミナー (42)
- スクール情報 (105)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (116)
- グループレッスン (198)
- パピークラス (54)
- K9ゲームサークル (47)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (157)
- SDSからのお知らせ (148)
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (4)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (7)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2024/12/19
神奈川県知事とのオンライン対話に出演 -
2024/12/18
【緊急募集】"大人気クラス" K9ゲームサークル -
2024/12/12
幼稚園 月4回コースを新設 -
2024/12/10
年末年始休業について -
2024/12/10
【SDSフレンズ限定】クリスマス特別クイズ-2024-

-
2025/01/12
インスタグラムはじめました -
2024/12/27
オンライン対話の模様が公開されました -
2024/12/25
【結果発表】クリスマスクイズ2025 -
2024/12/18
TV出演「子犬が家にやってきた!8」 -
2024/12/05
総合的な学習:職場体験
ブログ 2019年2月
ベーシッククラス Ⅰ
グループレッスンの開催日!!!
6ヶ月以上のワンちゃんたちは対象として、
ベーシッククラス(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)、アドバンスクラス、マスタークラスを開催しています!
それぞれ、たくさんのワンちゃんと飼い主さんのペアが集まって、毎週1時間ずつ開催していますが、
どのワンちゃんもはじめはベーシッククラスⅠからスタート!
現在は、ボーダーコリーをはじめ、

柴犬、ダックス、Mix(キャバリア×パピヨン)・・・バラエティー豊かなワンちゃんたちが参加中。



気になってカメラ目線・・・かわいいです

ベーシッククラスⅠでは、オスワリなどワンちゃんに何かを教えるだけでなく!
人と犬はどうすればお互い幸せに暮らせるのか!?を学んでいただくために、
犬の気持ちの読み取り方や基本的な飼い方や正しい接し方などを、
飼い主さんに知っていただくことが、大きな目標になっております!
【↓テキストを使って分かりやすく説明しますよ!】


SDSのコンセプトは「~人が犬を学び、犬が人社会のルールを学ぶ~」。
犬のしつけ教室ではなく、犬のしつけ方教室
ワンちゃんが色々できるようになるだけではなく、飼い主さんに犬のことをもっと知ってもらいたい!
という願いから、レッスンを行なっております。
ですので!!
「うちのこ、いろんなことができるから、アドバンスクラスから入りたいわ!」
というご意見をいただくこともありますが、
みんなはじめはベーシッククラスⅠからご参加をお願いしておりますm(_ _)m
犬のことを知ると、生活がもっと楽しくなりますよ!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
次のベーシッククラスは、3/9(土)11:00から開催します!
若干空きがございますので、ぜひご参加ください。
詳しいスケジュール/内容はこちら
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2019年2月25日 16:40
朝日テレビ モーニングショーにコメントが紹介されました。
さぁ、よーく見てください。
どこかに、スタッフの長谷川がいますよ〜〜。
いた!!
わかりますか??
上の方におります・・・(笑)
車で犬を散歩していた様子が、ツイッター上で話題になったこの動画。
皆さんもご覧になりましたか??
私のコメント自体は、電話で取材を受けた結果、テレビ局の方がまとめたモノですから、
表現が少し曖昧で、詳細な説明が必要なものがありますが、
長くなるので割愛させていただきますね。
この散歩を始めに見たときは、「なんてひどい散歩をするんだ!!」と少し怒りがこみ上げました。
でも、そこまでして散歩してあげようという飼い主さんの思いの結果、こういった行動に出たのだろうなぁ。
と、なんとなーく思っていたら、案の定そのようです。
飼い主さんは、88歳とご高齢で足腰を悪くされているので、十分なお散歩ができなかったそうですね。
そんな中で、このような行動に出たそうです。
取材に対して、「もう犬は飼えんな、寂しくなるな」と語っていたそうです。
詳しくは、こちら。
高齢化社会の日本が抱えている問題の1つが、浮き彫りになりましたし、
自分自身が高齢者になった時のことを思うと、やはり諦めるしかないのか・・・。
という思いになります。
犬が飼えなくて、寂しい思いをされている高齢者の方の思いが、
少しでも和らげられることができないか、考えていきたいものです。
スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2019年2月24日 13:34
色々な犬種が来ています。
9:00~10:00にスクールにお連れ頂いて、17:00~18:00にお迎えに来ていただく、
まさに人の幼稚園/保育園のように、ワンちゃんたちを1日大切にお預かりしております。
1日みっちりとお預かりして、遊んだり、お散歩したり、お手入れしたり・・・
人と生活するうえで必要なことを経験させ、練習を繰り返しております。
チワワのような小さい小型犬から、

ラブラドールレトリーバーの大型犬、その横には柴犬

あまり見かることの少ない犬種まで、たくさんの犬たちが登園しています。
↓コーイケルホンディエの女の子

幼稚園では、一頭一頭、個別にお散歩に行ってます!
相模原駅まで行って社会勉強!

スタッフたちはたくさんのかわいい犬たちに癒されています。。。(笑)

ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2019年2月18日 12:02
お悩み相談会
今日のテーマは「プードルの悩み」。
先月から、問題ごとのカテゴリーではなく、犬種や大きさでグループ分けをしています。
今日は3組の飼い主さんにご参加いただきました。
みんなプードルの飼い主ということで、和気あいあい&「音に敏感」、「テンションが高い!」などあるある話で盛り上がりました。
そして、何を隠そう、担当ドッグトレーナーの三井もトイプードルの飼い主です。
来月は大型犬のお悩み相談会の予定です。
こちらも、ラブラドールレトリーバーの飼い主である三井が担当します。
詳細が決まりましたら「SDSからのお知らせ」にアップしますのでチェックしてくださいね!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2019年2月17日 12:25
犬たちに楽しい時間を
(※一般社団法人 ペットフード工業会 より)
人の平均寿命は、男女の平均値をとると、おおよそ85歳。
ものすご〜く単純な話ですが、犬は人の約6倍の速さで一生を終えます。
(※犬の年齢を人の年齢に置き換えた場合の考えになり、あくまで目安です。)
このことから、今日という1日が、彼らにとっては6日間分に、
1年間が彼らにとっては、6年分に相当する、とも考えられます。
先日、ジュニアクラスの重要性について、簡単にご説明しました。
もちろんホルモンバランスが変化する時期のトレーニングはとても大切です。
では唐突ですが、皆さんにとってのお楽しみって何ですか?
最近の僕の趣味の1つは、アクアリウム
そして、Apple Watchのアクティビティリングを完成させること・・・
そして・・・。
と幾つも挙がってきますし、時代の流れとともにしたいことも変わってきます。
では、犬たちはどうなのでしょうか。
実は、犬たちにも『一緒に楽しみたい』という欲求があります。
(※Mills et al (2014) Karagiannis and Heath (2015) Heath (2018) )
ですから幼少期の頃にしつけをしたからもう良い。というわけではなくて、
できることなら、一生を通して何か楽しめることを与えてあげてください。
人間の6倍のスピードで人生を終えてしまう犬たちに、
他の犬や飼い主さんと交流が持てる楽しい時間を作ってあげてください!!
今日のAdvance Classの様子です

みんな楽しそう。
そして、トレーナーが一番楽しそうだったりして・・・(笑)
スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2019年2月16日 14:54
情報番組 「バイキング」 に出演しました
生ホンネトークバラエティ 「バイキング」に
コメンテーターとして出演しました!

「京都で16歳のラブラドールへ虐待していた女性」
の内容についてでした。
今回は、理事を務めている日本ペットドッグトレーナーズ協会を代表して
トレーナーの立場として、今回の女性が行っていたことがしつけと言えるのかどうかを
コメントさせていただきました。

と主張していたのですが、番組でも取り上げられていたように
このラブラドールの子は16歳という高齢で、保護されてから
泌尿器系に様々な病気を抱えていたことから、しつけ云々出なく
介護や病気の治療を優先に行うことが先決でした。
トレーニングやしつけは、人の指示で犬の行動をコントロールする側面があるため
この気持ちが度を超えると、犬のことを無視した人よがりの対応になることもあります。
この女性も、いうことを聞かせることで頭がいっぱいになってしまい
このラブラドールの状態を見れなくなってしまったのかもしれません。
心ある愛護団体の方に保護され、今は一安心の状態ですが
今回の出来事は氷山の一角であり、自分たちの身近でも起こってていも
おかしくはないことかもしれません。
命があり、心のある、大切な家族の一員であるのだから
すべての飼い主さんが愛情を持った接し方やかかわり方をしてもらいたいです。
とにかく、今回の出演では有名な方々がたくさんいらっしゃったので
とっても緊張しましたが、僕自身もとっても貴重な時間を過ごさせていただき
犬の愛護について再考する機会をいただきました。

(スタディ・ドッグ・スクール)
2019年2月13日 14:36
お急ぎください!
実は、動物を通して子どもたちの教育に関われる機会はひょっとすると皆さんが思っているより多いかもしれません。例えば、スタディ・ドッグ・スクールが相模原の小学校へ訪問する際には、スクールのドッグトレーナー以外にも自身の犬、また、特定のプログラムを終了した飼い主さんとそのワンちゃんにご参加いただくこともあります。
そして、とっても重要なのがサポーターの存在です。犬を連れての参加ではないサポーターは、子どもたちが犬から最大限の教育効果が得られるように様々な気配りを行う大変重要な役割です。もちろん、誰でもいいというわけではありませんが、プログラムを修了した方にボランティアとしてお手伝いいただいています。ですから、自分の犬が高齢だからとか、子どもは独立したから、動物や教育の専門家じゃないしと諦めずに、未来ある子どもたちの成長の一助をになってみませんか?でもどうやって?と思われる方は是非セミナーにご参加ください。現場で15年間積み重ねてきたリアルなお話をたっぷりいたします!
講師詳細

鹿野都(かの みやこ) Dr.Miyako Kano
学術博士、教員免許(中学校理科、高校生物・農業)
麻布大学大学院獣医学研究科動物応用科学専攻博士後期課程修了 博士(学術)号取得
元麻布大学共同研究員
NPO法人動物介在教育・療法学会 動物介在教育指導者養成講座講師
【講師略歴】
大学では教育現場に動物を介入する「動物介在教育」について研究し、博士号を取得。在学中には海外留学などを経験し、グローバルな視点も持ち合わせている。卒業後は数々の大学や専門学校で動物の専門家として教鞭をとりながら、教職員の依頼をうけ神奈川県相模原市の小学校を中心に、自身の犬と共に「子どもの心の教育」を目的に授業に参加。この授業は今年で15年目を迎え、ライフワークとなっている。近年では文部科学省「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」研究に参加するなど、他分野に渡り活躍。犬のスペシャリストとして活動しながら、自らも教育免許をもち、動物側、教育側双方の専門性をもちあわせた、日本における動物介在教育の第一人者のひとりである。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2019年2月10日 12:42
ジュニアクラスの重要性
スタディ・ドッグ・スクールのパピークラスには、たくさんの犬たちが参加してくれていますし、
動物病院やペットショップなどでもパピークラスやパピーパーティが開かれるようになりましたね。
「犬のしつけは、小さいころから始める」という意識を持たれる飼い主さんが増えたのだなぁ。
いう実感があります。
成犬になった時に、他の犬や人に吠えかかる、噛み付いてしまうとならないようにするためには、
パピークラスや幼稚園での経験が、とても重要な要素になります。
しかし一方で、犬が警戒心を抱いくようになって、吠えるようになるのはいつからかご存知ですか??
それは、6~8ヶ月齢(雌犬だともっと先の場合もある)頃です。
つまり「ピンポン」の音に吠えるようになるものこの時期。
それは一体、何故でしょう??
答えは、ホルモンバランスの変化です。
6〜8ヶ月齢頃は、男性ホルモン、女性ホルモンの分泌量が増え
性成熟を迎える時期で、人でいうところの思春期に当たります。
みなさん、自分の思春期を思い出して下さい・・・。
・なんか分からないけど、イライラする。
・異性を意識して、格好を気にするようになる。
・性的なものに興味が出始める。
・同性同士の関係性を気にするようになり、目が合うと喧嘩に発展する。
などなど
犬でも同じようなことが起きます。
例えば、
・犬も異性や同性に対する意識を強く持つようになることで、匂い嗅ぎやマーキングを頻繁にするようになる。
・飼い主さんに呼ばれても、他のことが気になるあまり、人の方に来なくなる。
・警戒心が強くなり、家に近づく人や犬を追い払おうとする。
などなど・・・
パピークラスや幼稚園で、せっかく社会化トレーニングしたことが、この時期の経験で崩れてしまうのです・・・。
ですからパピークラスでのトレーニングを継続することと、成長相応のトレーニングが必要となります。
そこで、考えたのがジュニアクラス。
この時期の犬をきちんとコントロールする。
それだけではつまらないので、ゲームで楽しみながらコントロールするプログラムを考えました。
子犬の頃のトレーニングの重要性は浸透しました。
その次は、思春期の犬へのトレーニングをしっかりして、
過度な警戒心を持たない犬になるように、トレーニングを頑張りましょう!!
スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2019年2月 9日 15:18
本が出版されました♪
「犬のための家づくり」
という本が出版されました!


犬に関する本はたくさんありますが
建築分野の側面から、犬と共生するための家づくりをテーマに
書かれた本なので、今までになかったとても面白い内容になっています!
家の間取りや立てる場所など、犬の特性を考慮したうえでの
家づくりの構造について、事細かく詳細に書かれているので
とっても充実した内容になっています!

考えている方には必見です!
是非、一読してみてください!!

(スタディ・ドッグ・スクール)
2019年2月 6日 16:29
K9ゲーム®サークル
K9ゲーム®サークルの時間です!
K9ゲーム®とは、椅子取りゲーム、徒競走、ダンス、モッテコイ競争など、9つのゲームからなる競技で、
いわば、飼い主さんとワンちゃんが一緒に行なう運動会!
このゲームの素晴らしいところは、ワンちゃんが人と一緒に暮らすために必要なしつけやマナーを
楽しく身につけられること!
オスワリ、マテ、オイデなどの指示はもちろん、他の人に首輪を持たれること、
引っ張らずに上手に歩けることなど、日常生活で必要となることがふんだんに盛り込まれています。
スタディ・ドッグ・スクールでは、アドバンスクラスを卒業した飼い主さんとワンちゃんのペアを対象に、
K9ゲーム®を楽しむクラスとして、月に3~4回サークルを開いております。
この前の日曜日は、ちょっと変わったオスワリマテを練習しました!

飼い主さんが他のワンちゃんに指示を出しても、待っていられる練習です~

犬の人形に「フセ!」とか「オイデ!」とか、、、(笑)
はじめは、「自分が言われているのかな?」と動いてしまうワンちゃんもいましたが、
徐々に「今は自分に言っているんじゃないんだな」と理解して待つことができました。
だんだんと、本物の犬に指示を出しても、動かず待っているようになりました。
※このとき、指示を出された犬は動かないように練習。飼い主さんが「動いて良いよ!」というまでマテ!
色々な状況で待てるように日々練習です!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2019年2月 4日 09:35