月別 アーカイブ

映像で見るスタディ・ドッグ・スクール
学ぶ 子犬向けレッスン グループレッスン キッズワンクラス
遊ぶ・交流する 犬の幼稚園 お困り犬レッスン
遊ぶ・交流する ファンクラス SDSフレンズ
  • お客さまの声
  • よくある質問
  • ドッグトレーナーのWan!ポイントアドバイス
  • トレーナー養成講座

HOME > ブログ > アーカイブ > 2017年9月

ブログ 2017年9月

らくらくらくらくハーネスのすごいところ part. 3

らくらくらくらくハーネスのすごいところ part. 1
らくらくらくらくハーネスのすごいところ part. 2

に続いて、今回でpart. 3です。

らくらくハーネスのHP
らくらくハーネスバナー(育成).png


ハーネスのHPでは、そこまでマニアックに載せていない内容に触れていきます。

⭐︎すごいところ その3⭐︎
足の動きを邪魔しない!!

犬の体を横から見たとき、その重心は前肢と後肢のどちらに偏っていると思いますか?

その答えは、前肢です。前肢6割、後肢4割ぐらいのバランスです。
なぜなら犬たちは、走る際、前足で地面をかいて走ります。
とにかく獲物を追いかけて捕まえるために、前肢の筋力が発達したのでしょう。

さらに、犬は肩甲骨を動かして前肢全体を稼働させますconfident
つまりは肩の位置↓

スライド1.png
肩甲骨の位置は↓こちらでもチェック。
https://www.peppynet.com/library/archive/old/html/12aw_170

ハーネスを作成する際、

足の動きを邪魔する構造 v.s. 足の動きを邪魔しない構造
つまり
肩甲骨の動きを止める構造 v.s. 肩骨の動きを止めない構造

どちらにするかが、一つの分かれ道になります。

普通に考えると、
足の動きを邪魔する構造の方が引っ張らなくなるからいいじゃん。

って思いますよね?

もちろん、陰性強化法といって嫌な刺激から解放することをご褒美にする場合、
犬が引っ張った時にハーネスから違和感を受け、人の横にくることでその違和感から解放される。

この繰り返しによって、人の横にいることを学習させたいのであれば、

足の動きを邪魔する構造の方が理にかなっています。

ただハーネスを着けずに散歩すると・・・。考えてみてくださいdown

ハーネスの違和感から解放されるので、逆に引っ張りがひどくなるのです!!

人の横でゆったりと歩くトレーニングをするためには、陽性強化法を用いた方が良い。
つまり、嬉しい刺激(ご褒美)を与えながトレーニングした方が、
ハーネスの違和感と関係ないので、ハーネスを外したとしても引っ張りはひどくなりませんhappy01


可能な限り犬に与える違和感を抑え、
褒められた時の効果を高めるには

足の動きを邪魔しない構造の方が良いという結論になるのですhappy02

みなさんが今使っている道具はどうですか?ハーネスはどうですか?

犬に違和感を与えたり、犬の肩甲骨を邪魔する構造になっていませんか??

もしそうなら、今すぐらくらくハーネスにチェ〜〜ンジsign03

スタディドッグスクール
ドッグトレーナー 長谷川



犬、飼い始めました。

最近、私鈴木が犬を飼い始めました!

ぶん② (500x375).jpg

ブリタニースパニエルの男の子で「ぶん太」と言います。6ヶ月です(*^^)v
現在13㎏くらいですくすくと大きくなっています。

人に撫でられることは好きなようで、このまま素直に育ってくれれば良いな~と願っております(笑)

ぶん① (500x375).jpg

横浜の三ツ沢公園で馬を見たり、色々なところへ連れて行って、社会勉強中です。
目に入ったものは何でも気になるようで、アリが歩いているのも気を取られてしまいます。

ドシっと器の大きい男を目指して頑張っていきます!

みなさん、レッスンやコミュニティなどで目にすることがあるかもしれませんが、
これからどうぞよろしくお願いいたします。


ドッグトレーナー 鈴木

またまたテレビ出演

6月に出演した

クリームシチューのハナタカ!優越感

またまたファーが来て、先週の木曜日に出演しました!

IMG_6587.jpgIMG_6589.jpg








今回は、急遽依頼が来て、大急ぎでの収録だったため
事前にお伝えすることができませんでしたが
旧来の犬の生態やしつけに関する情報を塗り替え
新しい情報を伝えるためにはとても良いチャンスをいただきました!

もっともっと、犬の正しい知識が伝えられるように
頑張っていきたいと思います!!

kano.gifのサムネイル画像

K9ゲーム大会に向けて

残り約1ヶ月となったK9ゲームの大会に向けてワンちゃんも飼い主さんも練習に熱が入ります!

ここ1ヶ月はワンちゃんと一緒に踊る「犬とワルツ」の練習に余念がありません。
A00_0332.JPG
飼い主さんたちもとっても楽しそうですhappy01

A00_0337のコピー.jpg
ポーズもカッコイイhappy02

A00_0399.JPG
ダンス中の小技や

A00_04.01.JPG

A00_0404.JPG
その他の競技に向けても順調にレベルアップ!!!

A00_0406.JPG
集中力もバッチリです。

A00_0408.JPG
3頭のチームが2つと大会では大忙しになりそうですが、両チームとも頑張れ~punch

大会は10/28に精進湖小学校跡地で行われます。
見学もできますので気になった方はスタッフまでお気軽にお尋ね下さい。

ドッグトレーナー三井

らくらくハーネスのすごいところ part. 2

前回のらくらくハーネスのすごいところpart.1

に続き、今回のはそのpart. 2

らくらくハーネスのHP
らくらくハーネスバナー(育成).png


ハーネスのHPでは、そこまでマニアックに載せていない内容に触れていきます。



⭐︎すごいところ その2⭐︎
首が苦しくならない!!


犬を飼育していく上で、首輪をつけることはもはや常識ですよねhappy01
災害時などで犬が逃げてしまった際、日頃から首輪をつけておいた方が捕獲しやすいですし、
鑑札などをつけておけば、直ぐに飼い主さんが見つけられます。

ただ散歩中、この首輪の位置が問題になることが・・・despair

何故問題sign02 なのかというと、犬の解剖学的なお話に発展します。

まずは、下の犬の解剖模型(動画をご覧ください)。


 



ちょうど首輪を装着する位置に、食道と気管があり、
散歩中に引っ張る犬の場合だと、首輪によってこの部分が圧迫されますbearing

ですから散歩中に犬が「ガハァッ!!」とか、ひどい場合だと気管虚脱となり、
咳や呼吸困難の一因になってしまいます。

でも、よくよく考えたら当たり前ですよね、食道と気管の周りに筋肉はあるものの、
他の臓器のように骨で守られていはいませんから、押しつぶされやすい箇所になるわけですshock


そこで注目していただきたいのが、らくらくハーネスの首回りの位置です。

首輪とハーネスの位置の違い.png
↑首輪の位置から比べると、はるかに下になっているのがお分かりになると思います。

↓しかも、リードを引っ掛ける位置は犬の胸骨の先端になるように設計されています。
胸骨の先端.jpg
つまり犬が前に引っ張った際は、この位置から横に引っ張られるため首を圧迫しないのです。

さらに、らくらくハーネスは犬の肋骨部分を覆うようになっていますから、
食道や気管以外の臓器を強く圧迫する心配もありません。

ですから成長過程で体の各部位が未発達の子犬や、体が弱り始めた老犬にも
使い勝手の良いハーネスだということが言えます。

犬は咳が出るほど首が圧迫されてもあまり気にせず、
今したいことをする、気持ち優先型の動物です。

そんな彼らのためにも、体に優しいアイテムを選んであげましょう。


part. 3へ続く。


スタディドッグスクール
ドッグトレーナー 長谷川




 


0歳からシニアまで柴犬とのしあわせな暮らし方

柴犬dogとの暮らし方をまとめた本ができました!!

その名も、
「0歳からシニアまで柴犬とのしあわせな暮らし方」
A00_03.JPG


この著書の出版にあたり、
当スクールの長谷川(私・・・)も協力いたしましたぁ。

担当したのは、part 3の柴犬のしつけとトレーニング。

根強い人気を誇る柴犬。

我がSDSに参加した犬種の中で一番多いのが、

実は、柴犬なんです。

とてもよくまとまった内容で、面白いので、
是非、お手にとってご覧くださーい。


スタディドッグスクール
ドッグトレーナー 長谷川

最近の幼稚園

最近の幼稚園では、色々な遊びをして楽しんでいます!(犬も人も(笑))

アジリティだったり~



嗅覚を使っておやつをゲットする遊びも!



とっても楽しそう!

走ったり、鼻を使って食べ物を見つけたりすることは犬が本能的な行動ですよね。
しっかりとそれらを満たしてあげることが素敵な飼い主になるための第一歩だと思います。

最後は、ボールをいれるとおやつが出てくる仕掛けのもの。(^^♪



ボールを上手に運んでくれた子はラブラドールレトリーバーの子。
もともと獲物を運搬するお仕事をしていた犬種ですが、
それぞれの犬種によって、運動量が全然ちがかったり、好きな遊びもちがったりしますよね。

自分が飼っている犬種のことを詳しく調べると色んな発見があります!
まずは、ご自身のワンちゃんの犬種博士になってみましょう!


ドッグトレーナー 鈴木


建築系の雑誌に載りました!

犬関連の雑誌やwebに記事掲載をすることは多々ありますが
今回は、犬とは全く異なった業界の

建築知識 2017年10月号 犬のための家づくり

という雑誌に記事掲載されました!

IMG_6575.jpg適切な犬の飼い方をするためには
住居環境の設定も非常に重要です。

犬の特性に合った家づくりを考えることで
犬にとっても飼い主さんにとっても快適な暮らしができます。

今回の記事では、犬の特性を紹介しつつ、その特性に合った住環境の作り方
などについてご紹介いたしました!

IMG_6576.jpgIMG_6578.jpg

IMG_6579.jpgなかなかマニアックな雑誌なので、一般には難しい内容の本ですが
これから愛犬と一緒に暮らすために引っ越しや家を建てようと考えている方には必見です!

SDSの店舗にも置いてありますので、是非、ご覧ください!!

kano.gif


今日もパピークラスは子犬がいっぱい!

毎週日曜日は子犬のしつけ方教室「パピークラス」の開催日です。
本日もたくさんの子犬たちが参加してくれました。
A00_0309.JPG

まずは恒例のご挨拶から開始。
A00_0312.JPG
怖がったり、過度に緊張することなく上手にできました。

そして、これまた恒例の体を触る、仰向け抱っこの練習。
A00_0319.JPG

A00_0322.JPG

脚に力が入らずリラックスできています。
A00_0316.JPG
元気な子たちもリラックスして休むことを覚えてきました。

A00_0324.JPG
今日から参加のワンちゃんは若干緊張気味でしたが、スタディ・ドッグ・スクールのパピークラスは全部で7回あるため、
トレーナーがワンちゃんの性格やその時の様子に合わせた最適な対処をお伝えしますので、
怖くて何もできずに終わってしまうことはありませんのでご安心下さい。

そして本日のテーマは「子犬の安心できるスペースづくり」。
人の指示でクレートと呼ばれるお家に入る練習をしますが、
何より大事なことは中で安心して休めるようになることです。
A00_0327.JPG

スタディ・ドッグ・スクールでは人の支持に従うことではなく、
犬自らが率先して中に入り、休むことを重視して練習しています。
A00_0326.JPG

パピークラスは6か月未満のワンちゃんであれば何時からでもスタートできます。
ご見学もできますので興味のある方はぜひ一度起こし下さい。

ドッグトレーナー三井

らくらくハーネスのすごいところ part. 1

スタディドッグスクールのオリジナル商品、

「らくらくハーネス」
らくらくハーネスバナー(育成).png

検索サイトに「らくらくハーネス」と入力しても、

あれれれ??

何故か上手くヒットしない状況です・・・sad

現状を改善すべく、頑張りますのでしばしお待ちください!!

ちなみにHPのアドレスは、

http://rakurakuharness.com

です。是非、⬆︎クリックしてごらんください。

そして、HPにはそこまで詳しく書いていない、
らくらくハーネスのすごいところを、少しずつご紹介して行きたいと思います。

⭐︎すごいところ その1⭐︎
少しの力で犬の引っ張りが抑制できる

高校時代に習ったベクトル、覚えていますか?
あの力の合成とか分解・・・。

この時点でちょっと、僕はアレルギー反応ですがbearing

首輪背中にリードを装着する胴輪の場合、
犬が前に進むと、リードの支点は首の後ろか背中になるので、
真っ直ぐ後ろにリードを引かなければなりません。

ですから、強く引っ張る犬ほど散歩が大変になります。
ベクトルで表すと、下の状態になります。

らくらくハーネスの力の分解図 1.png

そして皆さん覚えていますか?
この犬の引っ張る力は、下の図のように分解することができます。

らくらくハーネスの力の分解図 2.png


そしてさらに、このようにも表せます。

らくらくハーネスの力の分解図 3.png

つまり、犬が前に引っ張る力は、2つの力の組み合わせになるので、
これらをどのように抑えるかが課題になりますsmile

2つの力のうちでどちらが弱いかというと、もちろん長さの短い赤色い力(下図)ですよね?

そこで、犬の体の先端にリードを引っ掛け、赤色の力の向きと反対側に力を加えます。
すると、あと抑えなくてはならないのは黄色の力

らくらくハーネスの力の分解図 4.png

でもこの黄色の力は、赤色の力の向きと反対に力が加わったことで、
長さのある犬の体に遠心力が働き、打ち消されます。

つまり、下の図のようになるのですhappy01

らくらくハーネスの力の分解図 5.png



らくらくハーネスは、胸の前にリードを装着します。
_DSC0966.png

そして、犬の様子を上から見るとこのように。
らくらくハーネスの力の分解図 7.png

さらに、犬が前に進むことで赤の力が自然とリードに加わるので、
飼い主さんは、リードの決まった位置を持つだけで、犬の引っ張りを抑制できるのです。

では最後に、首輪とらくらくハーネスの人が引っ張る力を比較すると・・・

らくらくハーネスの力の分解図 6.png

どうでしょうかぁ〜〜happy01、お判りいただけますか??
らくらくハーネスの方が、圧倒的に少しの力で犬の引っ張りを抑制できるのですhappy01

まさに、らく〜〜に犬の引っ張りが軽減できるのです。
物理学に基づいて設計された、らくらくハーネス、是非お試しくださいsign03

http://rakurakuharness.com


part. 2へ続く


スタディドッグスクール
ドッグトレーナー 長谷川

12

« 2017年8月 | メインページ | アーカイブ | 2017年10月 »

このページのトップへ