カテゴリ
- 鹿野正顕出版 (1)
- インターンシップ (2)
- 職場体験 (5)
- You Tube (41)
- ジュニアクラス (15)
- らくらくシリーズ (13)
- 知らなかった犬のこと (23)
- 動物介在教育 (7)
- 教育支援犬 (15)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (90)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (47)
- SDSフレンズ (57)
- メディア出演 (113)
- ドッグトレーナー紹介 (35)
- ドッグプレイルーム (9)
- 成犬預かり (30)
- セミナー (42)
- スクール情報 (105)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (116)
- グループレッスン (198)
- パピークラス (54)
- K9ゲームサークル (47)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (157)
- SDSからのお知らせ (148)
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (4)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (7)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2024/12/19
神奈川県知事とのオンライン対話に出演 -
2024/12/18
【緊急募集】"大人気クラス" K9ゲームサークル -
2024/12/12
幼稚園 月4回コースを新設 -
2024/12/10
年末年始休業について -
2024/12/10
【SDSフレンズ限定】クリスマス特別クイズ-2024-

-
2025/01/12
インスタグラムはじめました -
2024/12/27
オンライン対話の模様が公開されました -
2024/12/25
【結果発表】クリスマスクイズ2025 -
2024/12/18
TV出演「子犬が家にやってきた!8」 -
2024/12/05
総合的な学習:職場体験
ブログ 2017年6月
ドッグヤードマガジン
横浜を中心に配られているフリーペーパー「Dog Yard Magazine(ドッグヤードマガジン)」に
スタディドッグスクールのスタッフが記事を掲載しています!

スクール代表の鹿野が「わんちゃんの行動学」というコラムを連載しております~

以前には、働く犬特集の中で「教育支援犬」が取り上げられました。

ほかにも、ドッグランやドッグカフェの情報が載っていたり、愛犬家のための情報誌になっています(*^▽^*)
スクールにも置いてありますので、興味がある方はぜひお手に取ってみてください。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月30日 17:06
教育支援犬入門クラス3回目
3回目のテーマは、「誰とでも仲良くなろう」

好きなことは何ですか?と聞くと、
遊び、フードをもらうこと、なでてもらうこと などなど
犬が好きなことを知っていること、これが一番です。
普段、犬が好きなことは飼い主さんからやってもらうのが当たり前ですが、
好きなことを他の人からやってもらうと、他の人に対いて、興味を持つようになります。
仲良くなるには、まず興味を持ってもらうことからスタートします。

毎回行っている飼い主チェンジ練習も成果が見られてきて、
飼い主さんが変わってもどの子も楽しそうに注目しています。
また、飼い主さんが変わったことで、見えてくる、犬の癖、飼い主の癖。
意識して改善するようにしていくことで、どんどんと良くなることでしょう。
昨日は、遠いところから、教育支援犬に興味をもって話を聞きに来てくださった方がいました。
以前、ドッグヤードマガジンに教育支援犬の記事が掲載され、その記事を見てご連絡いただきました。
相模原以外の方にも知っていただき、広まっていくことはとてもうれしい限りです。
日本全国に広まって、授業に犬が参加するのが当たり前な世の中になったら、
犬のしつけも浸透し、犬に対して理解のある飼い主が増えていけば、
犬も、子どもたちも笑顔になれる社会になれることだと思います。
そのような日本を目指して!
ドッグトレーナー 鹿野都
(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月29日 14:30
クリームシチューのハナタカ!優越感
6月22日に放映された
クリームシチューのハナタカ!優越感
に出演しました!!


犬は人に上下関係を求めていないことをコメントいたしましたが
番組の調べでは、9割近い方がいまだに上下関係を信じているんですよね・・・
なにせ、獣医さんやトリマーさんなど、犬の専門家といわれる方々でも
上下関係があると信じている人が多い!!
トレーナーでも、上下関係を維持するために、力で制圧するしつけ方を
指導する人がたくさんいます。
多くの飼い主さんは、この都市伝説によって、愛犬との関係に
混乱させられてしまっています。
これからも、様々な方法で、正しい情報を伝えていきたいです!!

(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月28日 17:41
パピークラスで学ぶこと&お家で学ぶこと
今日から参加のらんちゃんは元気いっぱい!
今日も他のワンちゃんとのご挨拶から始まり、人からご褒美をもらう練習をしました。
怖がっててから食べられない場合は床に投げて、それを食べることでも練習になります。
日常生活ではお散歩中に会った人からもらう練習をするといいでしょう。
今日のパピークラスのテーマは抱っこされても平気になろうでした。
体の構造からお話し、さわり方や抱き方を解説。
その後は仰向け抱っこの練習です。
ポメラニアンの豆之助くんはだいぶリラックスしてできるようになりました。
子犬期のトレーニングはパピークラスのようにたくさんの犬や人が集まる場所で行うこともとても重要です。
ただ、パピークラスに参加するだけではなくご自宅での練習や環境づくりも大切です。
そのあたりはeラーニングでも細かく解説していますので参考にしてみて下さい。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月25日 15:26
JAPDT ペットドッグパートナーズ試験
JAPDT(Japan Association of Pet Dog Trainers)
特定非営利活動法人 日本ペットドッグパートナーズ協会
そして、この団体では、
社会に受け入れられる「家庭犬のしつけ・ドッグトレーニング基準」
として、
ペットドッグパートナーズ試験を実施しています。
この試験は、Basic 1 → 2, Advance 1 → 2, Master と5段階で行われ、
今回の実施クラスは、Basic 1のレベルです。

初歩レベルとは言えどもテストとなると、少し緊張してしまいます。
さぁ皆さん、無事に合格できるのでしょうか

テストに向けてガンバってトレーニング中です


スタディ・ドッグ・スクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月24日 12:22
幼稚園:新入生のご紹介
今日も日中はカンカン照り、、、犬たちにとっては辛い季節ですね(-_-;)
そんな中、スタディドッグスクールの幼稚園は元気いっぱいのコがたくさん来てくれています!
散歩は午前中の早い時間~。日中は涼しい室内で思いっきり遊んでいます(*^^)v
今日から新しい仲間も増え、さらににぎやかになりましたよー

ジャックラッセルテリアの女の子。まだ3ヶ月でちっちゃい!

カメラを向けると「なになに~!」と興味津々(笑)
とっても可愛らしいですね。
これからよろしくね!たくさん遊ぼうね!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月23日 15:12
教育支援犬入門クラス2回目
教育支援犬入門クラス2回目が開催されました。
わんちゃんたち、飼い主さん、濡れてしまって申し訳ないです。
2回目は、教育支援犬のためのエクササイズということで、
基本的な行動(オスワリ、フセ、マテ)などを
教育場面でどのように活かすかのお話と実践でした。
日ごろから練習している皆さんですので、伝えるとすぐにできていますし、とても上手でした。
毎度行う、飼い主チェンジの練習も、「人が変わると犬も変わる」
いかにハンドラーの伝え方・行動によって変わるということが目に見えてわかる体験だと思います。
他の犬を知り、愛犬の良さや課題を把握することも目的の一つです。犬にとっては、いろいろな人に
ハンドリングされて、人になれる、人を好きになることが目的です。
日常生活では、飼い主さんしかハンドリングすることはありませんが、
教育支援犬を目指すにはだれがハンドリングしてもできるように
目指していきます。小学校では、リードを子どもに渡すことはありませんが、
飼い主がそばにいても、声をかけている人の言葉をよく聞くようにしていきます。

挨拶の練習。人同士が挨拶し、犬たちはその場で座って
待てるように練習していきます。

子どもたちとの挨拶の仕方のデモンストレーション。
人のみ参加の方に協力していただき、練習していきます。

人との挨拶など、当たり前にできることですが、
犬の気持ちも興奮しすぎず、リードも張らずに落ち着いて挨拶できるように
マナーよくしていくことを目指していきます。
教育支援犬は、地域の犬たちのお手本になるように
日々練習していき老若男女問わず、みんなの人気者になれるよう
飼い主さんも学んでいきます。
まだまだ始まったばかりですが、少しずつ皆様に教育支援犬のことを
知っていただければと思います。よろしくお願いいたします。
担当:鹿野都
(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月22日 09:16
またまたテレビ出演します♪
先日、テレビの収録がありましたが
いよいよ、明日の19時から、
クリームシチューのハナタカ!優越感
という番組に出演を予定しています!
どんな内容で登場するかは見てからのお楽しみ!
皆様、是非、ご覧ください!!

(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月21日 13:06
楽しいお散歩のために
いつも通りご挨拶から開始です。相手の様子を見ながら飼い主さんも今どうするべきか考えるのがポイント。
飼い主さん以外の方からご褒美をもらったあとは恒例のホールディング。
どこを触られても大丈夫なように、そして、リラックスできるように練習しています。
だら~んとリラックス状態のオーストラリアン・ラブラドゥードルのウニちゃん。
その後はお散歩の練習をしました。
子犬にとっては楽しいものだらけでなかなか難しいお散歩ですが、まずは「飼い主さんのそばにいると楽しい!」ということから練習していきます。
「いいこ!」ヨークシャーテリアのララちゃんはとってもうまく歩けました。
Mixの和丸くんも横について歩けるようになってきました。
そして最後はご飯お器を守ったり、近づいてくる手を嫌いにならないようにする練習。
チャウチャウのくまちゃんはゴハンが追加されるのがまちどうしくて仕方がない様子。
なかなか盛りだくさんの内容でしたがみんなよくできました!
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月18日 11:09
Basic Class Ⅰ のワンコたち
前回、紹介しきれかったワンコたちを紹介します

とは言うものの、すでにレッスンは6回目と、折り返してしまったのですが・・・
お休みで写真が撮れなかったりと、タイミングが合わず今となってしまいました

ごめんなさい

さて、気をとりなおして参りましょう。
まずは、元気一杯のミニチュアピンシャーのだいすけ君。
トイプードルのごんたくん。
そして、ビションフリーゼのパリスくんです。
残すところあと2回となったグループレッスン。
最後までしっかりレッスンしていきますよ〜〜

参加中の飼い主さんは、今日の宿題を忘れずにトレーニングしてくださいね(笑)。
スタディドッグスクール
ドッグトレーナー 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2017年6月17日 12:59