カテゴリ
- 鹿野正顕出版 (1)
- インターンシップ (2)
- 職場体験 (5)
- You Tube (41)
- ジュニアクラス (15)
- らくらくシリーズ (13)
- 知らなかった犬のこと (23)
- 動物介在教育 (7)
- 教育支援犬 (15)
- キャットトレーニング (4)
- 普段は見せないドッグトレーナーの裏側! (91)
- 海外体験記 (18)
- ペットドッグトレーナー育成コース (27)
- ドッグトレーナーの休日 (47)
- SDSフレンズ (57)
- メディア出演 (113)
- ドッグトレーナー紹介 (35)
- ドッグプレイルーム (9)
- 成犬預かり (30)
- セミナー (42)
- スクール情報 (105)
- 個別レッスン (13)
- キッズワンクラス (29)
- 講師出講 (117)
- グループレッスン (198)
- パピークラス (54)
- K9ゲームサークル (47)
- コミュニティー (40)
- 幼稚園・保育園 (157)
- SDSからのお知らせ (148)
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (4)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (7)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (10)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (13)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (19)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (16)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (21)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (19)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (4)
最近のエントリー

-
2025/03/10
【LINE友達限定】幼稚園割引キャンペーン -
2024/12/19
神奈川県知事とのオンライン対話に出演 -
2024/12/18
【緊急募集】"大人気クラス" K9ゲームサークル -
2024/12/12
幼稚園 月4回コースを新設 -
2024/12/10
年末年始休業について

-
2025/03/17
ある日のコミュニティの様子 -
2025/03/06
環境省 動物適性譲渡講習会 -
2025/03/03
可愛がっていただいた皆さま、ありがとうございます -
2025/01/12
インスタグラムはじめました -
2024/12/27
オンライン対話の模様が公開されました
HOME > ブログ
ブログ
ある日のコミュニティの様子
平日(月・水・金)の11時~12時に
スタッフが常在し、飼い主様同士の交流や、スタッフとの交流、
お預かりの幼稚園の犬たちとの交流など行っております。
犬がいる環境で、落ち着いていられる練習をしてみたり、
刺激の強い中でも、飼い主と遊んだり、トレーニングしてみたりと
自由な空間となっています(リードはもったままですが)
そして、とある日の様子(少し前の時期です)
いつも来てくれているわんこたちと15歳のシニア組のご来店
日頃の生活に「刺激」をプラス。
高齢犬にとっては、この「刺激」がとても良いもので!
スタッフにいつもお腹をだして、なでて~のコも
スタッフ大好きなコも
コミュニティの1時間を楽しんでくれています!





スタッフ犬だったやわらももう亡くなって1年がたとうとしています。
スクールに来れることが、良き刺激で、食べられなくなった時期でも、
スクールに来たことで他のスタッフからおやつをもらって、食べられてと
元気をもらえたことを思い出します。
元気の源、SDS!
コミュニティは、ご予約が必要ですので事前でも当日でも
ご連絡をお待ちしております。
コミュニティ
月・金は私が鹿野都が担当です。
(スタディ・ドッグ・スクール) 2025年3月17日 14:57
環境省 動物適性譲渡講習会
この講習会は、なんらかの理由により施設に収容された犬を新しい家庭に円滑に譲渡するための知識や技術の向上を目的としており、愛護センターや保健所など、様々な自治体の職員さんや動物の管理に携わっている方にご受講いただきました。
講習会は神奈川県動物愛護センターでの実技を皮切りに、

東京会場での6時間にも及ぶ座学はオンライン受講も含め600名超の方にご受講いただきました。


また、熊本県動物愛護センター(アニマルフレンズ熊本)と

徳島県動物愛護管理センターでも実技を行いました。

保護犬と一口に言っても、管理は各施や実情ににあわせたものが必要になりますし、地域特有の課題もありますので、
実技の各会場では前日入りして収容されている犬の様子を拝見し、職員さんの悩み事に合わせて翌日の講習会を行いました。
今回、講師としてお招きいただきましたが、我々も大変勉強になりました。
今後も日本の保護犬の譲渡の役に立てるよう、微力ながら尽力して参りたいと思います。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2025年3月 6日 15:40
可愛がっていただいた皆さま、ありがとうございます

ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2025年3月 3日 10:03
インスタグラムはじめました
2025年もスタディドッグスクールをよろしくお願いいたします。
さてすでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、
この度、スタディドッグスクール公式のインスタグラムを開設いたしました!
「レッスンの様子」や「幼稚園の様子」などを定期的にアップしていく予定ですので
【フォロー】お願いいたします!
↓
↓
↓
リンク(インスタグラム)ここをタップ!
【いいね!】もいただけると励みになります!
宜しくお願いいたします。
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2025年1月12日 09:34
オンライン対話の模様が公開されました
神奈川県の動物福祉が一歩先に進むことにつながれば幸いです。
オンライン対話の模様は下記からご覧いただけます。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2024年12月27日 10:12
【結果発表】クリスマスクイズ2025

まずはクイズの回答です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1.犬が食べてはいけないものは?
→玉ねぎ
Q2.犬が認識できないと言われる色はどれか?
→赤色
Q3.犬が最も感じると言われる味覚はどれか?
→甘味
Q4.犬の平均体温は何℃くらいか?
→38℃
Q5 .チワワ(成犬)の歯は42本。では、ゴールデンレトリーバー(成犬)の歯の本数は?
→42本
Q6.目の不自由な方を助ける「盲導犬」は日本に何頭いるでしょうか?(2024年3月31日時点実働数)
→796頭
Q7.5人乗りの車に人が4人乗っています。そこに犬は何頭乗れますか?
→頭数制限なし(積載量まで)
Q8.日本において、雌犬の生涯における出産の回数は何回に制限されているでしょうか?
→6回
Q9.マイクロチップ装着義務化によって鑑札が配られなくなった自治体はどれ?(2024年10月1日現在)※例外を除く
→相模原市
Q10.人気犬種Mシュナウザーの名前の由来になっているドイツ語の意味はなんでしょう?
→口ひげ
Q11.犬や猫の共通の祖先と言われている動物は何でしょう?
→ミアキス
Q12.犬はうれしい時や楽しい時に尻尾をどのようにふる?
→右に傾けてふる(犬から見て)
Q13.犬が排泄するときに体を向きやすい方角はどれ?
→南北
Q14.3歳以上の犬で歯周病予備軍の犬は何割いると言われているでしょうか?
→約8割
Q15.2024年においてSDSに通い始めた犬の中でもっとも多かった犬種は?
→Mix
Q16.SDSの女性スタッフは8名、では男性スタッフは何名いますか?(相模原校、宇都宮校含む)
→5人
Q17.SDSのYoutube登録者は何人?(2024年12月現在)
→7000人
Q18.柴犬の名前の由来として「当てはまらない」ものは?
→初めに柴田さんが飼っていたから
Q19.スタディドッグスクール校長の鹿野が執筆した本のタイトルは?
→犬にウケる最新知識
Q20.SDSは中学生の職場体験の場にもなっています。2024年にきた中学生の数は何人でしょうか?
→17人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、気になる1位~3位の結果は・・・


上田くるみちゃん(トイプードル):95点


二階堂ティナちゃん(ヨークシャーテリア):100点


前田リアンちゃん・エイルちゃん(トイプードル・チャイニーズクレステッドドッグ):100点
入賞おめでとうございます!!!
※同点の場合は回答が早かった方を優先しております。

入賞できなかった方も、高得点ばかりでした!
今回のクリスマス特別クイズに参加してくれた皆様、ありがとうございました!
またの企画をお楽しみに~
(スタディ・ドッグ・スクール) 2024年12月25日 14:10
TV出演「子犬が家にやってきた!8」
SDS校長である鹿野正顕が出演します!!!
【子犬が家にやってきた!8】
■チャンネル:NHK
■時間:19:30~20:42(12月24日)
■出演者:つるの剛士さん、村上佳菜子さん、島崎遥香さん

子犬を迎えた家族たちの心温まるドラマをご覧いただけます!
ぜひご覧ください!
ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2024年12月18日 13:34
総合的な学習:職場体験
今年も、たくさんの中学生が職場体験で、様々な業務を体験してくれました。
今年は、6月に1校、11月~12月で7校が終了、2月最後の1校です。
すでに、17名の生徒さんがきてくれました。
業務は犬の幼稚園の内容を中心に体験してもらいました。
・準備(水を計測と記録・トイレシートの取り換え・散歩バッグの中身の確認と補充・フードカット)
・スタッフのもとで犬と遊び・トレーニング
・個別レッスンの見学(店舗での実施で同行可の場合)
・その他(おもちゃの補修・印刷物の準備)
幅広い仕事を体験してもらいました。

幼稚園のわんちゃんたちには、良き社会化にもなりました。
初めは少し緊張気味のわんちゃんたちも、オヤツもらって楽しく、おねだりしに行きます。
フリープレイの時間には一緒に交流してもらったり、遊んでもらったりとお互いに楽しい時間です。
仕事体験のほかに、会社説明とインタビュー時間として、担当の鹿野がいろいろと質問をされて答えています。
どんな質問があるかというと
・この仕事で楽しいことは何ですか?つらいことは何ですか?
・どうしてこの仕事をやろうと思ったのですか?
・仕事する意味とは何ですか?
・愛犬のどういう行動が一番好きですか?
その他たくさん
など、真剣に聞いてくれるので、私も真剣に答えています。しゃべりすぎ⁉くらい(笑)
いつもこの時期は、「初心忘るべからず」 中学生の質問に答えながらも、自身の考え、精神にも問いかけています。
中学生にとって、この2~3日の体験が、何かしらプラスになってくれたらうれしい限りです。
犬のことをきっかけに、子どもたちの成長の一助になれたこと、それがうれしい!犬万歳です!
職場体験担当:鹿野都
(スタディ・ドッグ・スクール) 2024年12月 5日 15:51
マンションペットクラブセミナー

会場はグランドピアノがある、とってもきれいで大きなところでした。
今回のセミナーには50名ほどご参加いただきました。
マンションは沢山の人が暮らしており、当然、犬を飼っていない方もたくさんいらっしゃいます。ついつい、犬好きだと忘れがちな周りへの配慮、守るべきマナーについてお話をし、また、ワンちゃんも多く飼育されているため、飼い主同士が相手に配慮すべきポイント、そして、犬の習性についてなどお話しました。
セミナー終了後に30分ほど質疑応答のお時間を用意しておりましたが、たくさんご質問をいただき、皆さんとても熱心に耳を傾けていただきました。
セミナーでおすすめ図書としてスクール校長の鹿野の書籍「犬にウケる飼い方」と「犬にウケる最新知識」をピックアップしたところ、沢山の方にご購入いただきました~。

今回のセミナーは総論的なものでしたが、ご依頼主様にあわせて様々なテーマで講演することが可能です。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2024年10月22日 15:23
ペットインテリア展

11月20日(水)14:30からは鹿野校長が「あなたの知らない犬のこと ~しつけの常識・非常識~」というテーマでセミナーを行います。
その他にも、11月21日には当スクールが共同研究させていただいた、著名な建築家金巻 とも子先生のセミナーもございます。
一般の方も入場できますが、ご来場には事前登録が必要ですので下記をご参照下さい。
第7回 ペットインテリア展
皆様のご来場をお待ちしております。
ドッグトレーナー三井
(スタディ・ドッグ・スクール) 2024年10月12日 13:40
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。